今年は高校生以下入場無料!2018年11月18日(日)新木場ageHaにてMASTERS AT WORK in JAPAN開催!
90年代から現在まで、ダンス・ミュージック・シーンに大きな影響を与えた史上最強のユニットMASTERS AT WORK(MAW)のパフォーマンスが今年も再び新木場ageHaで開催される。 今年は、新たにManhattan Islandが登場。MAWの2人とも深い縁のあるMUROや、イラストレーターとしても活躍するレコード・コレクター永井博、7inchの達人として知られるDJ KOCO aka...
View Article楽曲制作から音楽ビジネスまで学べるセミナー“音楽クリエイター2.0”が11月18日から全国6都市で順次開催
DTM機材メーカーのMIDIPLUS JAPANと、BGMや効果音などをロイヤリティ・フリーで販売するAudiostockがタッグを組んだセミナー、“音楽クリエイター2.0”が開催される。...
View ArticleVariAudio3やVRツールを搭載した最新版STEINBERG Cubase Pro
Mac/Windows対応のDAWソフト、STEINBERG Cubaseの最新版となる、Cubase Pro 10が発表された。 ピッチ/タイミング補正ツールのVariAudio3は、各セグメント上のドットをグラブできるスマート・コントロールの実装により作業効率が向上。チャンネル・ストリップ・モジュールのメーター装備や順番の入れ替えの対応、Mix...
View Articleモジュラー・シンセの祭典『TFoM 2018』開催【11月17日、18日@東京・渋谷】
ここ日本でも市民権を得たモジュラー・シンセのディープな世界。その素晴らしさを伝えるイベント『TFoM 2018』(Tokyo Festival of Modular 2018 / 東京モジュラーフェスティバル 2018)が、11月17日、18日に東京・渋谷のContact/同ビルSTUDIO MISSIONで開催される。...
View ArticleYuri Urano×8030C〜クリエイターが愛用するGENELECモニター
GENELECを自宅に導入してから “腰下の音がしっかりしてきた”と言われるようになりました...
View Article鈴木まなか × Bottle Rocket Mic Locker
歌録りの段階で完成形が見えるので 曲のイメージを見失うことがないんです BLUE MICROPHONESの製品を、第一線の女性クリエイターにレビューしていただく連載。今月は、HKT48や私立恵比寿中学などに楽曲提供してきた作詞/作編曲家=鈴木まなかさんの登場です。4種類のカプセルを同梱し、付け替えて使用できるコンデンサー・マイクBottle Rocket Mic...
View Article「FOCUSRITE Red 16Line」製品レビュー:Thunderbolt 3/Pro Tools|HDシステム対応のオーディオI/O
最大64イン/64アウトの入出力 最大3台をDigiLink接続して拡張可能 接続方式は、AVID Pro Tools|HDまたはHDXのインターフェースとして使うためのMini DigiLink、Thunderbolt 1~3に対応したMacで使うためのThunderbolt 3(Thunderbolt...
View ArticleDJ WATARAIが使う「Pro Tools」第2回
打ち込み×ソフト音源を中心に組むPro Toolsでのトラップ系トラック 前回はサンプルを元にした、オーセンティックとも言えるヒップホップ・トラック制作の手順を紹介しました。とはいえ、仕事となるとそうしたスタイルの楽曲依頼が来ることは、今では少なくなってきていると思います。今回はトラップ系トラックについて、実際の制作例からAVID Pro Tools上での僕の手順を見ていただこうと思います。...
View Article【第14話】つまみちゃん〜兄がこんなの買えるわけがない〜
YAMAHAからライブ用パワード・スピーカーのDZRシリーズ、サブウーファーのDXS XLFシリーズがフラッグシップとして登場。今回は15インチ径のウーファーを搭載する3ウェイ・スピーカーのDZR315と、18インチ径のサブウーファーDXS18XLF、そして使いやすいサイズで人気が出そうな10インチ径ウーファーを装備するDZR10の3機種をレポートしていきます。
View Article「YAMAHA DZR315/DXS18XLF/DZR10」製品レビュー:DSPを搭載するライブ用のパワード・スピーカー&サブウーファー
マルチバンド・ダイナミック・プロセッサーで 人の聴感特性に合わせたサウンドに調節 私の音響会社、イノックスサウンドデザインではYAMAHA DXR12を小規模イベントのメイン・スピーカーとして運用していて、かねてからYAMAHAのパワード・スピーカーは高く評価しています。届いたDZRシリーズはフラッグシップにふさわしい高級感のある筐体の質感で、音を出す前からワクワクしました。...
View Article「GOLDEN AGE PROJECT Preq-73 Premier」製品レビュー:名機を再現したプリアンプ+3バンドEQのチャンネル・ストリップ
CARNHILL製のトランスを装備 ジャンパー・ピンで倍音を調節可能 まずはスペックを見ていこう。大きさは1Uハーフ・ラック・サイズ。2U分のスペースで4chそろえられるのはうれしいところだ。本体の重量は2.7kgとオリジナルの1073モジュールほどで、なかなかどっしりとしている。パネルの色使いも1073と似た風合いで、思わずニンマリしてしまう。...
View Article音質面がさらに進化した次世代オーディオI/O UNIVERSAL AUDIO Apollo X Part①:徹底解剖編
Apollo X全ラインナップ Apollo X6 オープン・プライス:市場予想価格225,000円前後 【SPECIFICATIONS】 アナログ入力:マイク・イン(XLR)×2、ライン・イン(フォーン)×6、Hi-Zイン(フォーン)×2 デジタル入力:ADATイン(S/MUX時は2ポート使用)、S/P DIFイン(コアキシャル)...
View Article音質面がさらに進化した次世代オーディオI/O UNIVERSAL AUDIO Apollo X Part②:ユーザー・インプレッション編
mabanua × Apollo X6 [Profile]ドラマー/ビート・メイカー/シンガー/プロデューサーとして多方面で活躍するクリエイター。Shingo Suzuki、関口シンゴとのバンド、Ovallのメンバーとしても活動する。近年ではCharaや大橋トリオ、藤原さくら、米津玄師などのプロデュースを手掛けた。 パキッとした部分が無くなって 全帯域が奇麗に出ているようなイメージ...
View Article「ROSWELL PRO AUDIO Mini K47」製品レビュー:34mm径大型ダイアフラムを採用した単一指向コンデンサー・マイク
最小限の機能に絞ったシンプルな設計 トランスレス回路によってクリアな音質に まず皆さんにお伝えしたいことが、ネーミングからも察することができるサイズ感について。写真で見ると大きくないことは分かるのですが、思っているより結構小さいです。外形寸法は44(W)×150(H)×44(D)mmで、重さが325g。ラージ・ダイアフラムを搭載した小さいマイクで、分かりやすい比較対象はAKG...
View Article「SE ELECTRONICS SE2300」製品レビュー:ディスクリート・クラスA回路のマルチパターン・コンデンサー・マイク
最小限の機能に絞ったシンプルな設計 トランスレス回路によってクリアな音質に 本体は重量感があり、金属製のシャーシで頑丈そうな作り。安価なマイクとは思えないほどしっかりしています。指向性はマルチパターンで、双指向/単一指向/無指向を用意。 [caption id="attachment_76880" align="alignnone" width="300"]...
View ArticleAVID Pro Tools/Pro Tools|UltimateにUVI Falconが付属
AVIDは、同社のDAWソフトPro ToolsおよびPro Tools | Ultimateのサブスクリプション・ライセンスと1年間のソフトウェア・グレード&サポート・プランの対象ユーザーに、UVIのソフトウェア・インストゥルメントFalconと拡張ライブラリーのPlugsound Avid Editionを無償提供することを発表した。...
View Article「PRESONUS Faderport」製品レビュー:100mmストローク・フェーダーを搭載したフィジカル・コントローラー
大きなロータリー・エンコーダーを搭載 視認性に富むカラフルなボタン まずは外観から見ていきます。Faderport Classicと比べると横幅はほぼ変わらず、奥行きが50〜60mm伸びていてちょうどパーム・レストのように手の平を乗せられるスペースがあります。特徴である100mmフェーダーも相変わらず滑らかで細かな調整も可能です。Faderport...
View Article「TC ELECTRONIC TC2290-DT」製品レビュー:往年の名機を再現したデジタル・ディレイ・プラグイン&コントローラー
実機を踏襲したデザインのコントローラー 耳当たりの良いはっきりとしたサウンド...
View Article「VIENNA SYMPHONIC LIBRARY Vienna Smart...
オーケストラの楽器構成などを キー・スイッチで瞬時に切り替え可能 まずは画面右のプリセット・ウインドウから、最もベーシックな音色“01 Smart...
View ArticleUNIVERSAL AUDIO UAD-2プラグインのラインナップにLexicon 480LやSuhr SE100 Amplifierなどが追加
UADソフトウェアがV9.7になり、それに際して5つのUAD-2プラグインが追加で購入できるようになった。UAD-2プラグインはAAX/AU/VSTに対応する。 その一つがLexicon 480L Digital Reverb And...
View Article