最大64イン/64アウトの入出力
最大3台をDigiLink接続して拡張可能
接続方式は、AVID Pro Tools|HDまたはHDXのインターフェースとして使うためのMini DigiLink、Thunderbolt 1~3に対応したMacで使うためのThunderbolt 3(Thunderbolt 1または2で接続するには変換アダプターが必要)です。入出力はアナログのほか、イーサーネットのポートを利用して接続するDante、そしてADATとS/P DIFのデジタル系統があります。ルーティングはDigiLinkで接続したPro ToolsのI/Oセットアップ画面、または専用ソフトFocusrite Controlで設定可能。Focusrite Controlを使うためにはMacとのThunderbolt接続が必須です。
Danteは近年話題になっているTCP/IPを利用したデジタル音声ネットワークの規格。Red 16Lineでは32イン/32アウトが利用できます。Danteインターフェース・カードが備わったレコーダーやコンピューターに低レイテンシーで接続が可能ですが、Dante Virtual Soundcardというソフトウェアをインストールしたコンピューターなら、イーサーネット端子を使ってLANケーブルで直接接続できます。ただし、この接続方法ではレイテンシーが大きく、インプットをモニタリングしながらレコーディングするような使い方には不向き。しかし、ライブ録音などでは効力を発揮します。イーサーネット・ハブで信号が分岐できるのもDanteの強みです。ルーティング次第ではDante入出力をMini DigiLinkやThunderbolt接続環境の中で利用することも可能です。
アナログ入出力はD-Sub端子で16イン/16アウトですが、これとは別にモニター・アウト(TRSフォーンL/R)があります。また、2chのRed Evolutionマイクプリと2chのインストゥルメント入力も装備。48Vのファンタム電源やローカット、位相反転も付いています。
では実際に使ってみましょう。まずは筆者スタジオのPro Tools|HDXカードとDigiLinkで接続してみました。接続はMini DigiLinkケーブルを2本使います。これでPro Tools側ではRed 16LineをHD I/O×2台分として認識し、64chの入出力が利用できます。LOOP SYNC端子も装備しているので、既存のHDXシステムに組み込むことも簡単。今回は試していませんが、最大3台のRed 16LineをDigiLinkで接続して入出力を拡張できるとのことです。
次にAPPLE MacBook ProとThunderboltで接続。ドライバー・ソフトなどは必要無く、ケーブルでつなぐだけで簡単に認識します。Thunderbolt接続でもDigiLink接続と同様、64イン/64アウトの入出力が利用可能です。
セパレーションが良く透明感がある音
奥行きも手に取るように分かる
アナログ出力の音質ですが、D-Subとモニター・アウトでは若干の違いがあるものの、とてもクリアな音です。全帯域にわたってセパレーションが良く、シンバルの音なども透明感があります。レンジが広く、奥行きも手に取るように分かって申し分ない音なのですが、やや高域が持ち上がったような音の傾向があるようです。
接続方法によって、かなり音質が変わることも分かりました。DigiLinkによる接続は最も透明感があり、シャキっとした印象。Thunderbolt接続はナチュラルで普段聴き慣れた音に最も近く、少し輪郭が丸くなります。Dante接続も非常に良い音ですが、上記の2つに比べると少しザラつきを感じました。このあたりはインターフェースというよりも接続の規格に原因があるのかもしれません。いずれにしても、このクオリティの高さはライバル機をしのぐ勢いです。
Red Evolutionマイクプリの音質も非常にクリアで、S/Nも優れています。従来のFOCUSRITEのイメージとは違った、より今っぽい感じの印象も受けました。同社のマイクプリ、ISAシリーズのサチュレーションを再現した“AIRモード”をオンにするとやや明るさが増し、エンハンスされたように元気かつ抜けの良い音に変わります。ボーカルやアコギなどに合うでしょう。
付属の専用ソフトFocusrite Controlにも触れてみました。Red 16Lineのフロント・パネルではダイアルとボタンを兼用したコントローラーでパラメーターを動かしてチャンネル設定などをしますが、Focusrite Controlでは見慣れたフェーダーの表示でレベルを簡単に操作できるようになります。マイクのゲイン調整などもこちらの方が断然やりやすいですね。ルーティングの画面では、内蔵された2つのヘッドホン端子に別々のモニター・ソースをアサインすることもできました。分かりやすさと便利さのあるFocusrite Controlはぜひ利用したいところです。
[caption id="attachment_76807" align="alignnone" width="650"]
![▲Red 16Lineの設定をコンピューターからリモートで行えるソフトウェア、Focusrite Control。本体フロント・パネルで操作できるすべての機能のほか、最大64×64入出力のルーティングなどが可能だ]()
▲Red 16Lineの設定をコンピューターからリモートで行えるソフトウェア、Focusrite Control。本体フロント・パネルで操作できるすべての機能のほか、最大64×64入出力のルーティングなどが可能だ[/caption]
また、本機には“ループ・バック”と呼ばれるバーチャルなステレオ・チャンネルが用意されており、インターフェース内でミックスされた音がここにルーティングされる仕組みになっています。このチャンネルをDAWに送れば2ミックスの録音が可能です。このようなルーティングもFocusrite Controlで行えます。
誌面の関係上すべての機能を紹介することはできませんでしたが、何よりとても音の良いオーディオ・インターフェースだという強い印象を受けました。それだけで十分購入動機になってしまう製品ですね。
[caption id="attachment_76811" align="alignnone" width="650"]
![▲リア・パネル。左からDante接続端子(プライマリー/セカンダリー)、ワード・クロック・イン/アウト(BNC)、LOOP SYNCイン/アウト(BNC)、Thunderbolt 3接続端子×2とADAT(オプティカル)イン/アウト×2系統、Mini DigiLink端子×2とS/P DIFコアキシャル・イン/アウト、モニター・アウト(TRSフォーンL/R)、ライン・アウト(D-Sub)×2、ライン・イン(D-Sub)×2、マイク・イン(XLR)×2が並ぶ]()
▲リア・パネル。左からDante接続端子(プライマリー/セカンダリー)、ワード・クロック・イン/アウト(BNC)、LOOP SYNCイン/アウト(BNC)、Thunderbolt 3接続端子×2とADAT(オプティカル)イン/アウト×2系統、Mini DigiLink端子×2とS/P DIFコアキシャル・イン/アウト、モニター・アウト(TRSフォーンL/R)、ライン・アウト(D-Sub)×2、ライン・イン(D-Sub)×2、マイク・イン(XLR)×2が並ぶ[/caption]
![link-bnr3]()
(
サウンド&レコーディング・マガジン 2018年12月号より)