Quantcast
Channel: サウンド&レコーディング・マガジンWeb
Browsing all 2603 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

関正道(DIGITAL SONIC DESIGN)が使う「Pro Tools」第2回

一見遠回りに見えても 迅速確実なMIDIエディット法  皆さんこんにちは! 前回ではAVID Pro Toolsの環境を整え、より安定した環境で作業するための注意点をお話ししました。劇伴制作をすべてPro Toolsで行っている私にとって、Pro ToolsのMIDI機能は当たり前のように使用していますが、今回の内容は、Pro...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

小南千明が使う Studio One 第3回

 第3回 Studio Oneにおける ボーカル録音とそのデータの活用法 こんにちは! DAW女シンガー・ソングライター小南千明です。このPRESONUS Studio One(以下S1)コーナーも3回目になり、11月19日のワンマン・ライブまで1カ月を切りました! 今回のライブもステージ上のAPPLE MacBookでS1を立ち上げながら演奏していきます。お時間のある方はぜひ六本木SuperDe...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「ROLAND TR-08」製品レビュー:リズム・マシンの名機TR-808をBoutiqueシリーズで復刻

  基本操作はTR-808を踏襲しながら ほかのBoutiqueシリーズとも接続可能...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

気鋭クリエイターが語る!とっておきのプラグイン・テクニック〜第7回:松隈ケンタ(SCRAMBLES)

RCompを使って各パートに統一感を 僕はもともとロック・バンドでギタリストを務めていたので、ギターの録音や音作りには特別なこだわりがあります。ここでは、その方法を中心にお話ししましょう。 レコーディングのやり方については後述しますが、録り音に必ずと言っていいほどかけるプラグインはWAVES Renaissance CompressorとPRESONUS Studio One 3のPro...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「NATIVE INSTRUMENTS Maschine」製品レビュー:ハード/ソフトを統合したトラック制作システムの最新バージョン

  フル・カラーのディスプレイを搭載し パッド・サイズが刷新された Maschine MK3はMaschineファミリーの中でも中核に位置する製品です。対応するMaschine 2.0ソフトウェアはOS X 10.11以降/Windows...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Tokyo Festival of Modular 2017 レポート

    ROLAND   [caption id="attachment_71806" align="alignnone" width="613"] ▲ROLANDブース[/caption] [caption id="attachment_71696" align="alignnone" width="627"]...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「PRESONUS Quantum」製品レビュー:低レイテンシー化を目指したThunderbolt接続オーディオI/O

  接続方式にThunderboltを採用 DSPをあえて使用せず低レイテンシーに PRESONUSといえば筆者も愛用しているStudio...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Tokyo Festival of Modular 2017 レポート

    ROLAND   [caption id="attachment_71806" align="alignnone" width="613"] ▲ROLANDブース[/caption] [caption id="attachment_71696" align="alignnone" width="627"]...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「TOONTRACK Superior Drummer 3」製品レビュー:230GB以上のサンプルと豊富な編集機能を搭載したドラム音源

  定番以外にマニアックな音も収録 統一感と存在感のあるサウンド Superior Drummer...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「GENELEC 8331A」製品レビュー:DSP補正機能搭載のダブル・ウーファー型同軸3ウェイ・モニター

  縦置き/横置きに対応の美しいデザイン 合計144Wのパワー・アンプを内蔵...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【音響設備ファイルVol.29】ビルボードライブ東京

10年先を見据えて先進のスピーカーを選択...

View Article

SOFTUBE、Modular用新モジュール2種とFix Phaserが登場

エムアイセブンジャパンは、同社が取り扱うSOFTUBEの新製品の発売を開始した。 Eurorackモジュラー・シンセをソフト上に再現したModular用の追加モジュールとしては、4ms Pingable Envelope Generator(2018年2月8日までのイントロ・プライス:2,400円)とSaturation...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「API 3124V」製品レビュー:伝統的なAPIディスクリート回路を備える4ch仕様のプリアンプ

  API独自のオペアンプ2520を採用 最終段にはRE-115Kトランスを搭載...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

KORG Minilogueに限定カラー・モデル Minilogue PGが登場

コルグは、4ボイス・ポリフォニック・アナログ・シンセサイザーKORG minilogueの限定カラー・モデル、“minilogue PG”を発売した。価格はオープンで市場予想価格49,800円(税抜)。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「NEKTAR TECHNOLOGY Impact GX49」製品レビュー:各種DAWソフトとの連携性の高さを特徴とするMIDIキーボード

  パラメーター・アサインを自動化する 独自のDAWインテグレーション・プロトコル Impact...

View Article


「坂本龍一|設置音楽コンテスト」結果発表!

入選作品はICCにて開催の「坂本龍一 with 高谷史郎|設置音楽2 《IS YOUR TIME》」で上演決定!...

View Article

SOUNDELUX USA U195のステレオ・セットが1月末までお買い得

アベンドートインターナショナルは、同社が取り扱うSOUNDELUX USA製のコンデンサー・マイクU195のステレオ・プロモーションを2018年1月31日まで開催する。通常、2本で市場予想価格298,000円前後(税抜)のところ、特別価格268,000円前後(税抜)での販売となるほか、オーダー時のリクエストで、シリアル連番のU195が用意される。 対象製品 U195 ステレオ・プロモ版...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「LAVRY ENGINEERING Synchrony-16」製品レビュー:最大16系統の同時出力に対応するマスター・クロック・ジェネレーター

  出力は4系統×4グループ 256倍スーパー・クロックにも対応 まずSynchrony-16の外観ですが、フロント/リア・パネルは共に説明書を読む必要も無いくらいシンプルで分かりやすいです。...

View Article

MICW、Lightning対応マイクI437Lと超小型コンデンサーI316が発売

エムアイセブンジャパンは、MicWの小型マイク2製品を発表。iOSデバイスのLightning端子に直結できるi437Lと、超小型マイクI316がリリースされる。 I437Lは、APPLE iOSデバイスのLightning端子に接続する無指向性ミニ測定マイクロフォン。わずか全長50mm、重量10gでIEC 61672 Class...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

TASCAM、アナログ入出力とDanteのコンバーターを1月にリリース

今の時代、マスター・クロック・ジェネレーターでDAWシステムを同期するのは、もはや当たり前になってきました。やはりマスター・クロックを変えると、良くも悪くも音が変化するのです。よくエンジニア同士でも“どの製品がどう変わるのか?”などと情報交換をしていますが、今回はそのマスター・クロック・ジェネレーターのチェック。LAVRY...

View Article
Browsing all 2603 articles
Browse latest View live