ROLAND
[caption id="attachment_71806" align="alignnone" width="613"]
![29trim]()
▲ROLANDブース[/caption]
[caption id="attachment_71696" align="alignnone" width="627"]
![IMG_1289Trm]()
▲テーブルには、左からSE-02(手前)、TB-03(奥)、専用ラック・ケースSYR-E84にマウントされたSystem-512、System-521、System-530、System-540、System-572などのSystem-500シリーズ、その右隣にはSH-01が並ぶ[/caption]
宮地楽器 Wurly's!
[caption id="attachment_71697" align="alignnone" width="610"]
![IMG_1303]()
▲ 宮地楽器 Wurly's!ブース。左からNOISE ENGINEERINGシリーズ、ERICA SYNTHSシリーズ、INTELLIJELシリーズを展示[/caption]
[caption id="attachment_71698" align="alignnone" width="610"]
![IMG_1301Trim]()
▲NOISE ENGINEERINGシリーズが専用ラック・ケースにマウントされている[/caption]
福産企業 Five G
[caption id="attachment_71718" align="alignnone" width="611"]
![▲福産起業 FIVE Gブース]()
▲福産起業 FIVE Gブース。DOEPFERシリーズやMAKE NOISEシリーズ、EOWAVEシリーズ、MUTABELE INSTRUMENTSシリーズのほか、多数のモジュラー・シンセを試聴することができた(撮影:Kotaro Manabe)[/caption]
[caption id="attachment_71704" align="alignnone" width="588"]
![IMG_1343Trim]()
▲右側にはDOEPFERシリーズを展示[/caption]
[caption id="attachment_71838" align="alignnone" width="631"]
![IMG_1347TrimAdjst]()
▲こちらのラックにはFLAMEシリーズ、ACL AUDIOPHILE CIRCUITS LEAGUEシリーズ、MFBシリーズ、MUTABLE INSTRUMENTSシリーズ、MAKE NOISEシリーズなど多様なモジュラー・シンセを格納[/caption]
[caption id="attachment_71702" align="alignnone" width="627"]
![IMG_1355]()
▲さらに別のラックにはTIPTOP AUDIOシリーズ、JOMOXシリーズ、ACIDLABシリーズ、VERMONAシリーズ、RADIKAL TECHNOLOGIESシリーズ、EOWAVEシリーズを展示していた[/caption]
エムアイセブンジャパン
[caption id="attachment_71708" align="alignnone" width="635"]
![IMG_1309]()
▲エムアイセブンジャパンのブース。テーブルにはROLI BlocksシリーズのLightpad BlockやSeaboard Block、Touch Block、Live Block、NoiseアプリをインストールしたAPPLE iPad/iPhoneなどが並ぶ[/caption]
[caption id="attachment_71709" align="alignnone" width="627"]
![IMG_1313]()
▲左側のAPPLE iPadにはROLI Block Dashboardの画面が映し出され、右側にはLighted Block、Touch Block、Seaboard Blockが展示されている[/caption]
フックアップ
[caption id="attachment_71713" align="alignnone" width="604"]
![IMG_1295bright]()
▲HOOK UPブース。WALDORF Kb37を中央に、その左側にはEXPRESSIVE E Touchéが置かれている[/caption]
[caption id="attachment_71714" align="alignnone" width="644"]
![IMG_1291Trim]()
▲左からEXPRESSIVE E Touché、NEKTAR Impact LX25+。奥にはAPPLE MacBook ProにEXPRESSIVE E Touché専用エディタ・ソフトウェアの画面が映し出されている[/caption]
KORG
[caption id="attachment_71737" align="alignnone" width="610"]
![IMG_1046]()
▲KORGのブースには、左手前からARTURIA BeatStep Pro、KORG Volca Keys、ARTURIA DrumBrute、左奥からMOOG Mother-32 ×2、KORG Volca Sample、ARTURIA KeyStepなどが並ぶ[/caption]
ディリゲント
[caption id="attachment_71788" align="alignnone" width="622"]
![▲BITWIGブース]()
▲ディリゲントのブース。BITWIGのDAWソフト、Bitwig Studio 2とユーロラック・モジュラーとの連携によるデモンストレーションが行われていた[/caption]
その他の出展ブース
Tokyo Festival of Modularでは、海外からのシンセ・メーカーも多く来日しているが、ここからはその展示内容を紹介していこう。
[caption id="attachment_71739" align="alignnone" width="610"]
![▲4ms Company]()
▲
4MS COMPANYブース[/caption]
[caption id="attachment_71790" align="alignnone" width="616"]
![IMG_1056trim]()
▲
AUDIOPHILE CIRCUITS LEAGUEブース[/caption]
[caption id="attachment_71745" align="alignnone" width="628"]
![▲WORNGブース]()
▲
WORNGブース[/caption]
[caption id="attachment_71746" align="alignnone" width="628"]
![▲Oscillosaurusブース]()
▲
OSCILLOSAURUSブース[/caption]
[caption id="attachment_71747" align="alignnone" width="623"]
![▲Cat Full of Ghosts Electronics]()
▲
CAT FULL OF CHOSTS ELECTRONICSブース[/caption]
[caption id="attachment_71748" align="alignnone" width="610"]
![▲1010musicブース]()
▲
1010MUSICブース[/caption]
[caption id="attachment_71749" align="alignnone" width="610"]
![▲Zlob Modularブース]()
▲
ZLOB MODULARブース[/caption]
[caption id="attachment_71722" align="alignnone" width="610"]
![▲TEENAGE ENGINEERINGブース。テーブルの手前にはPocket Operatorシリーズ、中央にはOP-1が並ぶ●●●●▲左からPO-24 Office、PO-16 Factory、OP-1、PO-28 Robot、PO-14 Sub、PO-20 Arcade、PO-12 Rhythm、PO-32 Tonic]()
▲
TEENAGE ENGINEERINGブース[/caption]
[caption id="attachment_71751" align="alignnone" width="590"]
![▲Theresynブース]()
▲
THERESYNブース[/caption]
[caption id="attachment_71752" align="alignnone" width="628"]
![▲Atomosynthブース]()
▲
ATOMOSYNTHブース[/caption]
[caption id="attachment_71754" align="alignnone" width="612"]
![Eowaveブース]()
▲
EOWAVEブース[/caption]
[caption id="attachment_71756" align="alignnone" width="610"]
![▲Make Noiseブース]()
▲
MAKE NOISEブース[/caption]
[caption id="attachment_71757" align="alignnone" width="604"]
![▲Hikari Instrumentsブース]()
▲
HIKARI INSTRUMENTSブース[/caption]
[caption id="attachment_71766" align="alignnone" width="597"]
![▲Quicco Soundブース]()
▲
QUICCO SOUNDブース[/caption]
[caption id="attachment_71767" align="alignnone" width="628"]
![▲X-Fade Modularブース]()
▲X
-FADE MPDULARブース[/caption]
[caption id="attachment_71768" align="alignnone" width="601"]
![▲Centre Villageブース]()
▲
CENTREVILLAGEブース[/caption]
[caption id="attachment_71792" align="alignnone" width="610"]
![▲Elektronブース]()
▲
ELEKTRONブース[/caption]
[caption id="attachment_71770" align="alignnone" width="628"]
![▲Malekko Heavy Industryブース]()
▲
MALEKKO HEAVY INDUSTRYブース[/caption]
[caption id="attachment_71771" align="alignnone" width="610"]
![▲Clockface Modularブース]()
▲
CLOCKFACE MODULARブース[/caption]
ROLI 5Dワークショップ by MI7
Red Bull Studio Hallでは、音楽プロデューサー/キーボーディストの氏家克典によるROLI Blocksシリーズや5次元タッチのMIDIコントローラー、Seaboard Riseなどについての、実演を兼ねたレクチャーが開催された。さらに、2017年10月にエムアイセブンジャパンが主催したハッカソン『TOKYO BLOCKS HACKATHON』で生まれたデバイス“Blocks Modular”の開発者=Yui Onodera、Akiyuki Okayasu、Tsuyoshi Otabeによるチーム0+も参加し、Blocks Modularのシステムについて語ってくれた。レクチャー後には、氏家氏とチーム0+によるスペシャル・セッションが行われ、多くの人々の注目を集めていた。
[caption id="attachment_71841" align="alignnone" width="610"]
![▲]()
▲ROLI Lightpad BlockやROLI Seaboard Rise 49などを使って実演しながら、5Dタッチの操作やサウンドの魅力を語る氏家克典[/caption]
[caption id="attachment_71843" align="alignnone" width="610"]
![IMG_1178trm2]()
▲左から、氏家克典とチーム0+のメンバーである作曲家/サウンド・アーティストのYui Onodera、エンジニア/デザイナーのTsuyoshi Otabe氏、作曲家/プログラマーのAkiyuki Okayasu。自身らが開発したROLI Blocks Modularのシステムを Akiyuki Okayasuが解説した[/caption]
[caption id="attachment_71764" align="alignnone" width="610"]
![▲]()
▲氏家克典とチーム0+による、Tokyo Festical of Mudular 2017限定スペシャル・セッションが実現。ROLI Seaboard RiseとROLI Blocks Modularを組み込んだモジュラー・シンセが織りなす、幻想的なアンビエント・ミュージックが会場を包み込んだ[/caption]
Live Concert
Contact Tokyoでは、総勢20名を超える国内外の名だたるモジュラー・シンセサイザー・アーティストが集結し、2日間に渡って白熱したライブ・パフォーマンスを行った。
[caption id="attachment_71724" align="alignnone" width="590"]
![23800231_10155859906576354_5175808551857778032_o]()
▲SUGIZOのギターとHATAKENのモジュラー・シンセによる共演(撮影:Kotaro Manabe)[/caption]
[caption id="attachment_71726" align="alignnone" width="590"]
![23736097_10155859898966354_3364090188074859379_o]()
▲HATAKENの使用機材。モジュラー・シンセ・ラック(手前)とROLAND MX-1(奥)(撮影:Kotaro Manabe)[/caption]
[caption id="attachment_71725" align="alignnone" width="590"]
![23826146_10155859905891354_5333716259667440418_o]()
▲EO WAVE Ribbon2を演奏するSUGIZO(撮影:Kotaro Manabe)[/caption]
[caption id="attachment_71784" align="alignnone" width="560"]
![105Baseck]()
▲Baseck[/caption]
[caption id="attachment_71783" align="alignnone" width="572"]
![99Marcus-Fischer-and-Taylor-Duepree]()
▲Taylor Dupree & Marcus Fischer[/caption]
[caption id="attachment_71866" align="alignnone" width="543"]
![▲Cuckoo]()
▲Cuckoo[/caption]
スペースの都合上、すべてのセミナーやライブを紹介することはできなかったが、近年は、さまざまな趣向が凝らされたモジュラー・シンセが登場し、日本国内でも多くのクリエイターたちに浸透している。これほど多くのモジュラー・シンセ・メーカー/アーティストが集うイベントは、このTokyo Festival of Modular以外ないだろう。実際に、国内外のさまざまなモジュラー・シンセが一同に介す機会が少ないだけに、このTokyo Festival of Modularは貴重なイベントであり、今後のモジュラー・シンセのシーンの発展にも大きく貢献していると思う。今回来場できなかったモジュラー・シンセ・ファンは、今後もTokyo Festival of Modularが発信するイベントにぜひ足を運んでみてほしい。各メーカーの開発者やスタッフとも話せる上、その場でサウンドも体験できる貴重な空間となっている。Tokyo Festival of Modularの動向は、今後も注目していきたい。
[caption id="attachment_71882" align="alignnone" width="330"]
![▲記事内で紹介した以外にも多くのメーカーがブース出展。セミナー/デモが行われると、多くの来場者が興味深そうに話を聞いていた]()
▲記事内で紹介した以外にも多くのメーカーがブース出展。セミナー/デモが行われると、多くの来場者が興味深そうに話を聞いていた[/caption]
[caption id="attachment_71883" align="alignnone" width="650"]
![▲こちらはタイム・テーブル。Contact Tokyoで行われたライブでは、サンレコでもおなじみの中山信彦やEICHEPH、齋藤久師と言った面々も登場していた]()
▲こちらはタイム・テーブル。Contact Tokyoで行われたライブでは、サンレコでもおなじみの中山信彦やEICHEPH、齋藤久師と言った面々も登場していた[/caption]
Tokyo Festival of Modular Webサイト→
http://tfom.info/