最高の効果が簡単に得られる コンプレッサー/リミッターがRadialより新登場
コンプレッサーはVCA式。シンプルな操作で優れた音質を得ることができる。リミッターは、ソフトなクリップから極端なクリップまで10種類のプリセットを装備。初期のラジオのダイオード・ブリッジによるサウンドをシミュレートするようデザインされたクリッピング回路を採用し、その間には出力レベルを補正、クリッピング・リミッターをドライブさせるゲイン・コントロールを装備。プリセットとゲインの組み合わせにより、さまざ...
View ArticleRCF初となる小型ミキサーが全7機種で登場
RCF初となる小型ミキサーはコンパクトかつ優れた機能性が特徴。全機種ともに設計やデザインはイタリアで行われ、美しいデザインも魅力の一つだ。また、LIVEPADシリーズ は宅録からミニライブまで対応し、RCFのプラスティックスピーカーARTシリーズ、4PROシリーズ、NXシリーズ、D-Lineなどと抜群の相性を誇る。...
View ArticleDSDなどのハイレゾ音源に対応したデノン初の単体USB-DAC/ヘッドホンアンプが登場
近年はCD以上の高音質を誇るDSDの台頭もあり、コンピューターを介して音楽を楽しむ機会が増えてきた。しかしハイエンドな音質を求めるリスナーにとってPCから混入するノイズは悩みの種だ。そんな中、ノイズを排除するUSB-DAC機能を受け継いだヘッドホン・アンプDA‐300USBが登場した。...
View ArticleCakewalk製品が新ブランドTASCAM Professional Softwareに移管
米Gibson Brands Inc.による株式取得に伴いCakewalk 社が開発しているDAW ソフトウェア SONAR シリーズは、Gibson Brands社の新ブランド「TASCAM Professional Software」ブランドにて販売することが決定した。日本語化されたTASCAM Professional Software SONAR X3 シリーズ(旧Cakewalk...
View Article小型ながら抜群のモニタリング性能を誇る2-Wayモニター・スピーカーが発売
ベッドルーム・ミュージックなどが台頭し、近年の音響製作は比較的小規模の空間で行われることが多くなっている。このような製作環境の多くはスタジオ専用として設計されておらず、小型のモニターではダイナミックレンジや広い帯域幅を正しく再生することは困難だった。そんな悩みを解消するべく登場したのがM2だ。小型ながら123dB...
View Article大切なデータをさまざまな電源トラブルから守るオンラインUPSに新ラインナップが追加
今回発売されたUPS1000RTはオンラインUPSで、通常時、停電時ともにインバーターを経由、停電時の瞬断にも対応し、ほぼすべての電波障害を解消できる。また、常に安定した電圧/周波数で正弦波出力の電源を供給できるのも魅力のひとつだろう。正弦波出力のメリットとして、商用電源と同じ波形の電力供給が行われるため、PFC回路の動作に影響することなく、安全にバックアップ電源環境を提供できる。...
View Articleヤマハが米音響メーカーLine 6を完全子会社化
合併に際して、現金を対価とした逆三角合併方式を採用。ヤマハが設立する合併準備会社とLine 6を合併させることで、存続会社となるLine 6がヤマハの完全子会社となる。これらの子会社化は法的な手続きを終えたあと、2014年1月末日までに完了を予定している。 Line...
View ArticleボカロPが自身のオリジナル曲を世界の配信ストアで手軽に販売できるサービス開始
チューンコアジャパンは、利用者であれば誰でも自分が作った楽曲を世界中の配信ストア(iTunes Store、Amazon...
View Article+4dBバランスを-10dBアンバランス信号に変換するラインレベル・シグナル変換機
業務機の+4dBのバランス信号を、民生機の-10dBアンバランス信号に変換。これで、アンバランス入力の機器に、プロ仕様のバランス信号の機器を接続することができる。標準的なRCAのステレオ出力に加え、1/4"や3.5mmステレオの端子も装備。iPodとプロ仕様のミキサーやマイク・プリアンプを接続することも可能だ。...
View Articleアメリカの宅録ガールComputer Magic、Sun Ra「Dreaming」カバーをフリー・ダウンロード&MV公開
Computer MagicはNYブルックリンのソロ・アーティスト。自ら手がけるファンタジーを感じる独特な音楽は「ベッドルーム・ポップ・エレクトロ」と形容される。 Sun...
View Articleハイレゾ24bit/96kHz、4ch入出力に対応したUSB MIDIインターフェース「M-TRACK QUAD」の発売が決定
M-Track Quadの入力端子にはファンタム電源を搭載し、マイク、ギター、シンセサイザやDJミキサーなど、さまざまなソースを接続でき、それらを遅延時間なしでダイレクト・モニタリングが可能。最大24ビット/96kHzでのレコーディングにも対応し、外部エフェクタを接続する際に便利なインサート端子、MIDI入出力端子、パワード・ハブとして機能するUSBポートなどを装備しているのもうれしい。...
View Article生からシンセ系のドラムまでヒップホップ感を渋めに助長する素材集
UKのSAMPLEPHONICSから届いた“ヒップホップ感”を渋めに助長するサウンドの素材集。容量は502MBで、すべて24ビット/44.1kHzでの収録です。少し前からアンダーグランドのヒップホップはヨーロッパが熱いイメージがあるので、UKと聞くといや応にも期待が高まります。...
View ArticleボカロPに朗報、FL STUDIO 11 SIGNATURE BUNDLEにプロデューサー優待版が登場
コンピュータ上でレコーディングスタジオを展開できるFL STUDIO 11 SIGNATURE BUNDLEにプロデューサー優待版が登場した。このプロデューサー優待版はPro ToolsやCubase、Logicなどの他社DAWソフトウェアやボーカロイドを使っているユーザーが購入できる限定パッケージで、通常版と比べて安価に設定されている。...
View Article誌面連動『「低域」にまつわる考察』
<P90>40ms離れたインパルスと25Hzパルス波の考察 <web(1)>40ms離れたインパルス <web(2)>25Hzパルス波 <web(3)>25Hzパルス波の1サイクル <P90>80ms離れたインパルスと12.5Hzパルス波の考察 <web(4)>80ms離れたインパルス <web(5)>12.5Hzパルス波 <web(6)>12.5Hzパルス波の1サイクル...
View Article誌面連動『プロが教える ケース別アルペジエイター活用法』アンビエント編 by 岸利至
【Profile】1969年10月17日生まれ。サウンド・プロデューサー/シンセ・プログラマー。abingdon boys school、TWO TRIBES、PGPのメンバー。大学在籍中から坂本龍一のコンサート・ツアーでシンセ・プログラマーの活動を開始。布袋寅泰などのライブ/レコーディング、THE...
View Article誌面連動『プロが教える ケース別アルペジエイター活用法』J-POP編 by 高藤大樹
【Profile】1981 年7月16日生まれ。幼少のころよりピアノを習い、中学生のとき、シンセサイザーやMTRを使った音楽制作を始める。20 歳 より、ナオト・インティライミ、福原美穂、阿部真央など、さまざまなアーティストのアレンジやライブ・サポートを務めるサウンド・プ...
View Article誌面連動『プロが教える ケース別アルペジエイター活用法』EDM編 by TeddyLoid
【Profile】音楽プロデューサー兼DJアーティスト。2歳より電子オルガンに触れ、幼少期からパソコンで音楽制作をスタート。18 歳のときMIYAVIのワールド・ ツアーに同行し、その後、☆Taku Takahashi(m-flo)主宰のTCY Recordingsへ参加。また、ももいろクローバーZ、MEGらの作品も手掛ける。 2013...
View Article