2016年2月第3週のニュースまとめ
新製品ニュース ■ モバイル音楽制作アプリKORG GadgetがiPhone/iPad Proに対応。それを記念した期間限定セールも実施 コルグは、モバイル音楽制作アプリKORG Gadgetのメジャー・アップデート(バージョン 2.0)を発表した。これによりiPhone/iPad Proに対応してユニバーサル・アプリへ進化。これまで以上にさまざまな場所でのトラック・メイクが可能となる。 →...
View Article電池いらずのポータブルDJミキサーCLASSIC PRO CMX-1発売
サウンドハウスは、スマートフォンやPCを接続して簡単にDJを楽しむことが出来るコンパクトDJミキサーCMX-1を発売した。電源不要で130gと軽量かつ手のひらサイズの小型ボディながら、 DJミキサーに最低限必要な機能であるクロスフェーダー、ボリュームツマミ、3バンド・イコライザーを装備している。 [caption id="attachment_49867" align="alignnone"...
View Article昭和音楽大学で学べる!3月26日(土)13:30〜 Finaleを使った音楽/楽譜制作講座を開講
昭和音楽大学(神奈川県川崎市麻生区) にて初心者を対象にした作曲/楽譜制作講座が開催される。これは作曲やアレンジの楽譜作成の初心者向けの講座で、楽譜制作ソフトFinaleを使って基本的な操作(音符の入力と編集、レイアウトを中心に)が学べる。...
View Article昭和音楽大学で学べる!3月27日(日)13:30〜 CYCLING'74 Max 7を使った音楽・音響プログラム講座開講
昨年11月のCYCLING’74社 Max 7を使った音楽・音響プログラム講座が3月に再び昭和音楽大学(神奈川県川崎市麻生区) にて行われる。 この講座は中級/上級、初級と分かれており、レベルにあわせて受講が可能。使用する機材およびソフトウェアは大学で完備しており、作成したデータは持ち帰りができる。また、この講座を受けるとMAX...
View Article視覚的操作により深い音作りができるウェーブテーブル・ソフト・シンセSERUM発売
SONICWIRE.COMは、ソフト・シンセSERUMを発売した。これは海外のEDM系トラック・メイカー、プロデューサーの間でブームとなっているウェーブテーブル・シンセサイザー音源で、高音質かつ視覚的に操作しやすいインターフェイスが特長。...
View ArticleALGORIDDIM Djayシリーズに完全対応。DJコントローラーRELOOP Mixtour発売
ディリゲントはRELOOPのDJコントローラーMixtourを2016年2月23日に発売する。ALGORIDDIMとの共同開発により、iOS/Android用DJアプリDjay2とMac版DJソフトDjay Pro対応し、スマートな設置でDJプレイが楽しめる。 [caption id="attachment_49921" align="alignnone" width="650"] ▲RELOOP...
View Article楽器演奏の録音にも対応する高音質ハンディー・レコーダーSONY ICD-SX2000
SONYはハンディ・レコーダーICD-SX2000を2月13日に発売した。会議の記録などに便利な軽量でコンパクトなサイズでありながら、24ビット/96kHzでのハイレゾ録音が可能。入力レベルを自動的にチューニングするインテリジェントAuto Gain...
View Article【2016年3月3日まで】NIオンライン・ショップにてHEAVYOCITYのインストゥルメント全製品の半額セール開催
NATIVE INSTRUMENTSは、HEAVYOCITYのKONTAKTベースのインストゥルメント全製品の半額セールを開催する。セール対象となるこれらの製品はNative Kontrol Standard (NKS) に先日対応し、KOMPLETE KONTROL S シリーズ、MASCHINEハードウェアとの深い連携が可能になった。...
View Article「VOCALOID™4 Editor でボーカロイドを思い通りに歌わせる本」発売
リットーミュージックはボカロのエディター・ソフトVOCALOID4 Editorの操作ガイドブック「VOCALOID™4 Editor でボーカロイドを思い通りに歌わせる本」を2016年2月24日に発売する。これは「ボーカロイドを思い通りに歌わせる本 VOCALOID3 Editorの調声テクニックを大公開!」の内容をVOCALOID4...
View Article「RADIAL Space Heater」製品レビュー:12AX7管ドライブ回路とトランスを内蔵した8chサミング・アンプ
真空管のプレート電圧も変更可能 インサート・ポイントも用意 Space Heater、1Uの割には奥行きは175mm程度とあまりないにもかかわらず、結構な重量感。説明書を読んでみると各チャンネルに出力トランスを搭載しているとのことです。見た目もがっちりした力強い印象。ちなみに電源ユニットは別体となっています。...
View Article「RETRO Sta-Level」製品レビュー:1960年代の名機に独自機能を加えた1ch真空管コンプレッサー
GATES Sta-Levelを元に モードを追加しリカバリー・タイムを独立 RETRO Sta-Levelは歴史に名高いGATES...
View Article「SONICA INSTRUMENTS Koto 13」製品レビュー:26種類のアーティキュレーションを再現する十三絃箏ライブラリー
3セットのマイク・バランス調整で さまざまなジャンル/編成に対応...
View Article「ZYNAPTIQ Unchirp」製品レビュー:圧縮が原因で起こるノイズや劣化を改善するプラグイン・エフェクト
小鳥のさえずりのようなノイズを除去 失われたトランジェントの回復も可能...
View Article「AUDIONAMIX Trax Pro」製品レビュー:2ミックスからボーカルと伴奏とを分離抽出できるMac対応ソフト
ボーカルとトラックを自動分離 定位や周波数レンジなどでより正確に解析 Trax Proを一言で言うなら“ついに夢が叶った脅威のカラオケ作成ソフト”。今までのカラオケ作成ソフトやカラオケ作成マシンはほとんどがステレオL/Rの逆相を使うやり方で、そこで作成されたカラオケはお世辞にもまともなサウンドと言えませんでした。Trax...
View Article「TASCAM Celesonic US-20×20」製品レビュー:USB接続で24ビット/192kHz対応のUSシリーズ最上位機種
インターフェース/マイクプリ/ミキサーの 3モード切り替えによる高い汎用性...
View Article「NATIVE INSTRUMENTS Komplete Kontrol S88」製品レビュー:ソフト・シンセを柔軟にコントロールできる88鍵MIDIキーボード
高品位なFATAR製キーボードを搭載 LEDライトで演奏を補助する機能が充実 まずはKomplete Kontrol...
View Article「ROLAND JP-08/JX-03/JU-06」製品レビュー:1980年代のアナログ・シンセをモデリングで再現したモジュール
モンスター・アナログ・シンセJupiter-8を 小さなボディに凝縮したJP-08...
View Article中土智博が使う Studio One 第1回
第1回 Studio Oneに移行した理由と プラグインのプリセット管理について 『サウンド&レコーディング・マガジン』をご覧の皆様、初めまして作編曲家の中土智博と申します。今月から数回にわたりStudio One 3(以降S1)の使い方をご紹介していきたいと思います。とその前に“お前誰だよ?”って方に対して軽く自己紹介を。僕はRemark...
View Article本日サウンド&レコーディング・マガジン2016年4月号発売!
本日サウンド&レコーディング・マガジン2016年4月号の発売日です! http://www.rittor-music.co.jp/magazine/sr/15121003.html...
View Article