真空管プリアンプ+VCAコンプのプラグインRESONANCE SOUND Grip-Valve Drive Compressor
Grip-Valve Drive Compressor(3,670円:価格は為替相場によって変動)は、1960年代のドイツ製真空管プリアンプを元にして作られたドライブ・セクションと、VCAタイプのコンプを組み合わせたモデリング・コンプレッサー・プラグイン・エフェクト。Mac/Windowsでの使用が可能で、AAX/AU/VSTに準拠する。...
View Article1970年代のフェイザーをモデリングしたプラグイン・エフェクトD16 GROUP Fazortan 2
Fazortan 2(5,160円:価格は為替相場によって変動)は、1970年代のビンテージ・エフェクトを部品単位で正確にモデリングした、フェイザーのプラグイン・エフェクト。Mac/Windowsで動作し、AAX/AU/VSTに対応する。...
View Articleシーケンサー付きのリズム・マシン・ソフト音源UVI Drum Designerが発売
リズム・マシン・サウンドを316キット収録した、UVI Workstation(無償)/Falcon用のドラム音源、Drum Designer(17,000円)が発売された。UVI Workstation/FalconはMac/Windowsに対応し、AAX/AU/VSTで動作。スタンドアローンでも使用できる。...
View Article「LAB.GRUPPEN PLM 5K44」製品レビュー:合計5,000W出力を誇るLakeプロセッサー搭載4chパワー・アンプ
低ひずみで高効率を実現 1ch最大2,000Wまで出力分配が可能 PLM...
View Article【祝・ドロップ選手権開催!】banvoxによる課題トラックを先行公開!!!(サンレコ2018年12月号連動)
特集の課題曲「スカイライン(banvox Remix)」は、東京を拠点に活動するバンド・ルルルルズの「スカイライン」を素材としてbanvoxが制作したものです。 メロディックかつプレーンな仕上がりとなっていますが、その意図とは……? 4人のクリエイターたちはこれをどう自分の色に染めていったのか? そして、あなたならどんなドロップを作るのでしょうか!!!???...
View ArticleTASCAMがオーディオI/OとMTR機能付きのアナログ・ミキサーModel 24を発売
Model 24(110,000円)は24trのMTRと、Mac/Windowsで最高24ビット/48kHzに対応するUSBオーディオI/O機能を内蔵した、22chアナログ・ミキサー。マイク/ラインに対応する12chのモノラル入力と、5系統のステレオ入力(うち4系統はモノラルのマイク入力にも対応)を備える。...
View Articleストラディバリウスのバイオリンを使用したソフト音源EMBERTONE Joshua Bell Violin
サンレコ12月号(10/25発売)では、著名クリエイターらが“ドロップ”(=EDMから生まれた進化形のサビ)を競作する特集「ドロップ選手権!!!」を実施! ここにアップしたのは、banvoxが特集のために制作してくれた“課題トラック”で、この曲のドロップ(01:03〜)を4人のクリエイター(上の画像参照)が各自のドロップに作り変えるという企画です。...
View Article奥田民生モデルの8トラック・デジタルMTR TASCAM DP-008EX-OT
サンレコ12月号(10/25発売)では、著名クリエイターらが“ドロップ”(=EDMから生まれた進化形のサビ)を競作する特集「ドロップ選手権!!!」を実施! ここにアップしたのは、banvoxが特集のために制作してくれた“課題トラック”で、この曲のドロップ(01:03〜)を4人のクリエイター(上の画像参照)が各自のドロップに作り変えるという企画です。...
View Article小規模な会場に適した2ウェイ・パワード・スピーカーTURBOSOUND Inspire IP300
Inspire IP300(オープン・プライス:市場予想価格46,200円前後/1本)は中小規模の会場や会議室などでの使用を想定した、DSP内蔵の2ウェイ・パワード・スピーカー。 6.5インチ径ウーファーを2基、2インチ径ツィーターを4基搭載し、カバレージは120°に設定。ウーファーにクラスD、ツィーターにはクラスA/BのKLARK...
View ArticleAmbisonic対応のハンディ・レコーダーZOOM H3-VR
H3-VR(オープン・プライス:市場予想価格32,000円前後)はVRコンテンツ用の空間音声を最高24ビット/96kHzで収録するハンディ・レコーダー。...
View ArticleSOFTUBEからベース・アンプ・シミュレーターのプラグインとModular用アドオンが新登場
SOFTUBEから3つの新製品が発売された。その一つがベース・アンプ・シミュレーター・プラグインのEden...
View ArticleQSCからDSP内蔵の2ウェイ・パワード・スピーカーCPシリーズが発売
メインPAやステージ・モニターに最適な2ウェイ・パワード・スピーカーのCP8(オープン・プライス:市場予想価格45,800円前後/1本)が発売された。8インチ・ウーファーと1.4インチ・ツィーターを搭載するコンパクトなサイズで、重量9.5kgと可搬性に富むモデルだ。 1,000W出力のクラスDアンプを搭載し、感度124dB...
View ArticleDAWやプラグインを操作できるMIDIキーボードNEKTAR TECHNOLOGY Panorama T4/T6が登場
Panorama T4(42,800円)はDAWと密な連携が取れる49鍵のUSB MIDIキーボード。DAWインテグレーション・ファイル(無償)をインストールすることでDAWの録音や再生/停止、ミキサー操作などを本機から行える。加えてAAX/AU/VSTで使用できるプラグインNektarine(無償)を使えば、AU/VST対応のソフト音源のパラメーターを本機の操作子にアサインできる。...
View ArticleMACKIE.がヘッドフォンの“MCシリーズ”とイアフォンの“CR-Budsシリーズ”を発表
密閉型ヘッドフォンのMCシリーズと、コスト・パフォーマンスに優れたイアフォンのCR-Budsシリーズが発表された。 MC-150(オープン・プライス:市場予想価格8,300円前後)は、プロ・ユースをはじめリスニング用も想定したモデル。周波数特性は15Hz〜20kHzでインピーダンスは33Ω、感度は93dB...
View ArticleDJ WATARAIが使う「Pro Tools」第1回
サンプルを軸にトラックを構築 オーソドックスなヒップホップ制作法 今月からAVID Pro Toolsの連載を担当するDJ WATARAIです。僕は昔からPro Toolsをトラック制作に使ってきましたが、ある時期まではハードウェアと併用するスタイルでした。今はサンプルとソフト音源を使い、ほとんどPro...
View ArticleDJ BAKU×8040B〜クリエイターが愛用するGENELECモニター
5年ほど前に8040Bを使い始めてからはずっとこれです とにかく聴いていて気持ちが良いんですよね...
View Article【ドロップ選手権】音源作品&コンテスト素材はこちら!!!
音源作品&読者コンテスト用素材は、以下のリンクからリットーミュージックのサーバーにアクセスし、パスワード(サンレコ2018年12月号に掲載)を入力後ダウンロードしていただけます。 読者コンテストのルール/応募要項/締め切りなどについても、サンレコ12月号をご参照ください。応募フォームには以下のリンクよりアクセス可能です。...
View ArticleULTRASONEがオープン・タイプのヘッドフォンEdition 11を発表
Edition 11(オープン・プライス:市場予想価格169,800円前後)は、オープン・タイプのドイツ製ハンドメイド・ヘッドフォン。世界限定1,111個で販売される。 バイオ・セルロース複合素材を使用した新開発のドライバーを搭載しており、これまでのEditionシリーズには無いサウンドを実現。6Hz〜42kHzとワイドな周波数特性を持ち、感度が94dB SPLインピーダンスは32Ωとなっている。...
View Articleアナログ回路を使用したギター・キャビネット・シミュレーターADA GCS-6
アナログ回路を使用したギター・キャビネット・シミュレーター/DIのGCSシリーズに、デュアル・モノ仕様のGCS-6(69,000円)が加わった。...
View ArticlePIONEER DJの一体型DJシステム、XDJ-RX2の限定色バージョン
一体型DJシステムXDJ-RX2の限定モデル、XDJ-RX2-W(オープン・プライス)の発売がアナウンスされた。北米および中南米で500台、国内で200台が発売される。 上品で高級感のあるブリリアント・ホワイト・カラーを採用している上、シリアル・ナンバーを刻印したプレートをリア・パネル部に装着している。...
View Article