Quantcast
Channel: サウンド&レコーディング・マガジンWeb
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2603

Section① “DAWソフト”って何モノ!?

$
0
0

DAWソフト機能解説

①トラック DAWには“オーディオ・トラック”や“インストゥルメント・トラック”と呼ばれるものがあり、トラック関連のメニューから“新規作成”の項目を選ぶなどして作成します。オーディオ・トラックは、歌や楽器を録音したり、WAVファイルなどのサンプルを取り込むためのもので、入っている音を波形で表示。パソコンへの負荷が軽く、たくさんあってもDAWの動作が鈍くなりにくいです。インストゥルメント・トラックは、ソフト音源やソフト・サンプラーといったインストゥルメントを起動させて鳴らすためのもの。“打ち込み用のトラック”と言うこともでき、例えばドラム音源を起動させれば、自分の好きなドラム・パターンを打ち込んで鳴らせます。打ち込みの作業には“ピアノロール”と呼ばれるエディターを用いることが多く、音(ノート)の入力や削除、入力したノートの高さや長さ、強さなどの設定が可能。ピアノロール上のデータは“MIDIデータ”と総称されます。 ②クリップ(イベント) トラック内の音は、四角いオブジェクトで表示されます。このオブジェクトは“クリップ”と(イベントとも)呼ばれ、オーディオ・トラックのクリップを“オーディオ・クリップ”、インストゥルメント・トラックのクリップを“MIDIクリップ”と言います。オーディオ・クリップには波形、MIDIクリップには打ち込んだ音(ノート)を表す線が映るため、一目で判別できます。いずれのクリップも自由に動かせるため、例えば“ここに録ったギターの音を違う部分のベースと合わせたい”といった試行錯誤も簡単! さらに、長さを変えたり分割したり、異なるクリップ同士をくっつけることも容易なので、直感的にさまざまなアンサンブルを作り出せるでしょう。 ③アレンジ(プロジェクト)画面 曲(プロジェクト)の全体像を見渡せるセクション。再生ボタンを押すと左から右へとスクロールし、右へ行くほどに曲が進みます。“時間軸の画面”や“タイムラインの画面”とも言えますね。縦の列にはトラックとそのクリップが並んでいるため、“何小節目(もしくは何分何秒)にどんな音が入っているか?”といったことを視覚的にとらえられます。ズーム・アップ/アウトも可能で、クリップの細部を見るのもお手の物。 ④ミキサー 各トラックの音量や定位(L/Rの位置)を調整するためのセクション。基本的にはトラックの数だけチャンネルが作成されるため、特定のチャンネルをミュート(消音)したりソロ(単体)で鳴らすことが可能です。プラグイン・エフェクトを組み込む(インサートする)こともでき、録り音の加工は自由自在。“バス・チャンネル”と呼ばれるものを作れば複数のチャンネルを一つにまとめられるので、例えばドラムの打楽器すべてに同じコンプレッサーをかけるような音作りが行えます。 ⑤インスペクター トラックやクリップについての詳細な情報を表示するセクション。イラストではプロジェクト画面の左端に配置されていますが、このポジションにブラウザー(インストゥルメントやプラグイン・エフェクト、パソコンに保存したサンプルなどをロードするためのセクション)を置くDAWも見られます。  

各社のDAWソフト

今回は代表的なDAWソフト8モデルについて、特集ページを設けました。以下に各ソフトのページ・リンクを張っておくので、興味のあるところへ飛んでみましょう! ①ABLETON Live 〜直感的に曲作りするための操作系と音作りの自由度を上げる拡張性 ②AVID Pro Tools 12 〜多彩なオーディオ/MIDI編集機能でレコーディング・スタジオでも大活躍 ③BITWIG Bitwig Studio 1.3 〜タブレットとの親和性も高い制作/ライブ両用の操作系 ④IMAGE-LINE FL Studio 12 〜クラブ系のトラックを構築しやすい“パターン・ベース”の制作環境 ⑤MOTU DP9 〜オーディオ/MIDIのさらなる高機能化と現代の音楽に向けた進化を実現 ⑥PRESONUS Studio One 3 〜64ビット・エンジンによる高音質と作業効率のアップを図った操作系 ⑦STEINBERG Cubase 8.5 〜基本的な機能やプラグインに磨きをかけクラウド機能まで搭載した最新バージョン ⑧TASCAM PROFESSIONAL SOFTWARE Sonar 〜大充実の標準搭載プラグインと64ビット・エンジンの音質が魅力

→次は「Section② オーディオI/Oはなぜ必要?」を読んでみよう!

  [amazonjs asin="B017A617V2" locale="JP" title="Sound & Recording Magazine (サウンド アンド レコーディング マガジン) 2016年 2月号 (小冊子「サンレコ・ビギナーズ2016」付) 雑誌"]

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2603

Trending Articles