SHURE、モバイル・レコーディング・コンテスト開催。優勝者はLA名門スタジオでレコーディング
TANNOYはイギリスのスピーカー・ブランド。今日の主流である2ウェイのスピーカー・ユニットを開発したことで知られています。同軸2ウェイのデュアル・コンセントリックはオーディオ・マニア垂ぜんの逸品。現在はモニター・スピーカーもリリースしているので、ご存じの方も多いことでしょう。同社は近年マイク型のツィーターを発売していたものの、マイク自体はごく初期にリボン・マイクを製造して以来の製品になるのではない...
View Article「ULTRASONE Signature DXP」製品レビュー:50mm径マイラー・ドライバーを採用したSignature DJの弟分
S-Logic plusテクノロジーを搭載し 自然な形での音像構築を可能とする 本機のドライバーにはSignature DJと同様の50mm径マイラー・ドライバーを採用し、S-Logic...
View Article「IK MULTIMEDIA T-Racks 5 Max」製品レビュー:ミキシングからマスタリングまでをカバーするソフトウェアの最新版
DDPでの書き出しが可能 32ビット/192kHzの新エンジン搭載 T-Racks...
View Article「MACKIE. Thump12A」製品レビュー:1,300Wのアンプを搭載した多用途に対応するパワード・スピーカー
2系統の入力を備えたシンプルな操作性 1サイズ上のような低域の量感 Thump12Aは重量15.4kg。重さが負担になる重量ではなく、取手が4カ所についているので、スタンドに立てたり、コロガシとして設置するのは通常よりとても楽に感じた。筐体のサイズは、12インチ・ウーファーを有するスピーカーとしては少し大きい方かもしれない。...
View ArticleYAMAHA、デジタル・ミキシング・システムRIVAGE PM7発表
YAMAHAは、デジタル・ミキシング・システムの新ラインナップRIVAGE PM7を発表。コンソールのCSD-R7を3月に、 I/OラックのRIO3224-D2とRIO1608-D2を4月に発売する。価格はいずれもオープン・プライス。 CSD-R7は、 RIVAGE PM10専用コントロール・サーフェスCS-R10と同サイズの筐体に、 新たにDSPエンジンを内蔵することで、...
View Article効果音を生み出す新感覚ソフト音源、UVI Meteor
UVIはスウェル&インパクト・デザイナーと銘打ったソフト音源、Meteor(メテオ)を2月7日にリリースした。緊張感のあるフェード・イン音のRISEと、ガラス/銃声/衝撃音などのIMPACTという2つの要素を、最大7つの音を組み合わせて作り、直感的に迫力のあるサウンドを生み出すことができる。これらのサウンドを重ねたり、時間的な変化を加えたり、ピッチやベロシティ、タイミングを操ることが可能となっている...
View ArticleDanteとMADIの変換を行うコンパクトなコンバーターExbox.MD
タックシステムは、DIRECTOUT TECHNOLOGIESのDante/MADIコンバーター、Exbox.MD(180,000円+税)の販売を開始した。 1U...
View ArticlePRESONUS、高速Thunderboltオーディオ・インターフェースQuantum 2発売
エムアイセブンジャパンは、PRESONUSのThundelbolt接続オーディオ/MIDIインターフェース、Quantum 2の発売を開始した。価格はオープン・プライスで、市場予想価格79,800円前後(税込)。 AD/DA分解能は最高24ビット/192kHz。アナログ4イン/4アウトに2系統のADATオプティカル入出力、S/P...
View ArticlePRESONUS、小型パワード・モニター・スピーカーEris E3.5
エムアイセブンジャパンは、パワード・モニターPRESONUS Eris Eシリーズの最小モデルEris E3.5を発売した。オープン・プライスで、市場予想価格は14,800円前後(税込/2本1組)。...
View ArticleDBXのコンパクトなアクティブDI、DI1が発売
ヒビノプロオーディオセールス Div.は、DBXの1chアクティブDI、DI1を2月28日にリリースする。価格はオープン・プライス。 入力端子はXLRとフォーンを併装。0/−20/−40dBのPADとグラウンド・リフト・スイッチを備える。出力はXLR。入力信号をそのまま出力するスルー端子(フォーン:パネル上はLINK INPUT)も備えている。電源は006P...
View ArticleTASCAM MiniStudio、マイク&ヘッドフォン付属パッケージが発売
ボイス・エフェクトやPONでの効果音再生などの機能を備え、ネット中継にも便利なUSBオーディオ・インターフェースとして人気を博しているTASCAM MiniStudioに、コンデンサー・マイクTM-80と、ヘッドフォンTH-02をセットにしたスペシャル・パッケージが2月下旬に発売される。価格はMiniStudio Creator US-42-SP、MiniStudio Personal...
View ArticlePRESONUS FaderPortシリーズに16フェーダー・モデルが登場
エムアイセブンジャパンは、タッチセンス100mmモーター・フェーダーを備えたDAWコントローラー、FaderPortシリーズの最新モデルFaderPort 16の発売をアナウンスした。価格はオープン・プライスで、市場予想価格は125,000円前後(税込)。 モデル名通り、フェーダー数は16で、接続方式はUSB 2.0。フェーダー解像度は10ビット(1,024段階)。同社のDAWソフト、Studio...
View ArticleLINDELL AUDIO、ポール・ウォルフとコラボしたチャンネル・ストリップ・モジュール
宮地商会M.I.D.は、LINDELL AUDIOのAPI 500互換モジュールWL-3を3月2日に発売する。価格はオープン・プライスで、市場予想価格は120,000円前後+税。 プリアンプ、EQ、コンプレッサーをAPI...
View Articleプロが信頼を置く英国のブランド ASTON MICROPHONES
第1回 益田トッシュが愛用する理由 ASTON MICROPHONES(以下ASTON)は、SE ELECTRONICSの共同経営者であったジェイムス・ヤング氏とフィル・スミス氏が2015年に創業したメーカー。コンデンサー・マイクを中心に手掛けており、“Built in...
View ArticleDANGEROUS MUSICのマスタリング・グレードA/D、Convert-AD+
宮地商会M.I.D.は、DANGEROUS MUSICのADコンバーター、Convert-AD+を3月2日に発売する。価格はオープン・プライスで、市場予想価格は340,000円前後+税。 サンプリング・レートは44.1〜196kHzを6段階でサポート。キャリブレーション・レベルは−14/−16/−18dBFSの3種から設定できる。ステレオA/Dだが、2系統のステレオ・インプット(XLR...
View Article特集「聴感上のレベルを稼ぐテクニック」音例(P038〜054)
P039_低域のぶつかりにフェードを描く [soundcloud url="https://soundcloud.com/sound-7/p039"...
View ArticleChihei Hatakeyamaが使う Studio One 第2回
第2回 アナログ・モデリング・シンセMai Taiで シンプルな音色作り こんにちは、先月からStudio One(以降S1)の連載を担当しているChihei Hatakeyamaです。すっかり寒くなりアンビエント・ミュージックにぴったりな季節になりました。2018年はサッカーのW杯イヤーでとても楽しみですね。さて、前回はPresence...
View Article「AVID Pro Tools|MTRX」製品レビュー:Pro Tools用に開発された多機能かつ高品位なオーディオI/O
Pro Tools×2と同時接続可能 高度なモニター・コントロール機能も内蔵 Pro Tools|MTRXは基本的なデジタルI/Oを備えた2Uのベース・ユニットに、拡張カードを組み合わせて使います。ベース・ユニットはDigiLink(Mini)×2、BNCのMADI...
View Article【第5話】つまみちゃん〜兄がこんなの買えるわけがない〜
ドイツやアメリカ、フランスなどが強い勢力を持つDAWソフトのシーンで、互角に競えるポテンシャルを秘めた日本製のWindows用DAW、INTERNET Ability Pro。このソフトが標準搭載音源の追加や操作/表示に関しての機能強化をもってバージョン2.5へとアップデートしました。バージョン2.0のユーザーは無償アップデート可能となっており、内容もなかなか充実しています。
View Articleロシア伝統のカプセルを採用したSOYUZ SU-023 Bomlet
ミックスウェーブは、ロシアのマイク・ブランドSOYUZの単一指向性FETコンデンサー・マイク、SU-023 Bombletを発売した。価格は129,000円+税。...
View Article