「UNIVERSAL AUDIO Apollo Twin X」製品レビュー:Unison対応プリを2基搭載する10イン/6アウトのオーディオI/O
新たなAD/DAを実装することで 従来機よりダイナミック・レンジが向上 まずは入出力から見ていきます。入力はマイク/ライン(XLR/TRSフォーン・コンボ)2つと、ADAT(S/PDIFオプティカル兼用)1系統。ch1はフロント・パネルにHi-Z(TRSフォーン)が用意されており、こちらの使用時はリア・パネルのマイク/ラインと切り替わります。Apollo Twin...
View Articleクボナオキ 前編〜GENELEC The Ones Load Test
音量が出せる環境ができたので8341Aに興味がありました レンジ感がワイドかつクリアでステレオ感もありますね 今回のテスト・モデル 8341A オープン・プライス (ダーク・グレー:市場予想価格393,000円前後/1基、ブラック/ホワイト:市場予想価格415,000円前後/1基) 同軸ツィーター+ミッドレンジ・ドライバーに、2基の楕円形ウーファーを加えた3ウェイ・ポイントソース構成のThe...
View Article【最終話】つまみちゃん〜兄がこんなの買えるわけがない〜
サウンド&レコーディング・マガジン2017年11月号より掲載がスタートし、本誌としては異色のマンガ連載として各所をザワつかせている「つまみちゃん〜兄がこんなの買えるわけがない〜」。2年以上にわたる連載もいよいよ最終話です!!
View Articleクボナオキ 後編〜GENELEC The Ones Load Test
作曲段階の0を1にするタイミングから 8341Aの音像で聴けるのは大きいですね 今回のテスト・モデル 8341A オープン・プライス (ダーク・グレー:市場予想価格393,000円前後/1基、ブラック/ホワイト:市場予想価格415,000円前後/1基) 同軸ツィーター+ミッドレンジ・ドライバーに、2基の楕円形ウーファーを加えた3ウェイ・ポイントソース構成のThe...
View Article「BEHRINGER Pro-1」製品レビュー:ビンテージ・シンセの名機を元に開発したデスクトップ型モノシンセ
3340の回路を再現した太い音 LFOは複数の波形を組み合わせ可能...
View Article「ROSWELL PRO AUDIO Mini K87」製品レビュー:K87スタイルのカプセルを搭載した単一指向性コンデンサー・マイク
近接効果を狙いやすくするために 前面を開けたCutawayショック・マウント ケースにはマイク本体と、ROSWELL PRO AUDIOのマイクでおなじみ、Cutwayショック・マウントが収められています。マイクのグリルは、Mini...
View Article「TK AUDIO T-Komp」製品レビュー:バリアブルMu方式のレシオ・カーブで動作するデュアル・モノ・コンプ
2つのコンプレッション回路を選択可能 ハイパス・フィルターとブレンド機能も実装 コンプレッサーといってもパーツや電気回路構成によってさまざまなコンプレッション・スタイルを持ったモデルがあるのは、サンレコ読者の皆様はご存じのことでしょう。T-Kompはレシオがリダクション量に応じて変化するバリアブルMuコンプレッサーのレシオ・カーブを、真空管を使わずに再現していることが大きな特徴です。...
View Article音楽制作ツール購入ガイド『サンレコ for ビギナーズ 2020』PDF版を公開!
本誌2020年2月号の付録小冊子『サンレコ for ビギナーズ 2020』を以下URL先のページからご覧いただけます。 https://www.rittor-music.co.jp/e/SRDL/202002/download/ 『サンレコ for ビギナーズ 2020』とは?...
View Article「TASCAM Model 16」製品レビュー:オーディオI/OとMTR機能で録音もこなす14chアナログ・ミキサー
各チャンネルに3バンドEQを装備 ch1〜8にはワンノブ・コンプも搭載...
View ArticleWAVESインストゥルメントに注目!ーシンセサイザー編
Reviewer MONJOE(DATS) [caption id="attachment_83630" align="aligncenter" width="650"]...
View ArticleWAVESインストゥルメントに注目!ーキーボード&ベース編
Reviewer 牧戸太郎 [caption id="attachment_83650" align="aligncenter" width="626"] 【Profile】三重県出身の作編曲家。東京音楽大学を卒業後に作編曲家として活動を開始し、ドラマや映画などの劇伴のほか、竹内まりや、つるの剛士、Hey!Say!JUMPなどの編曲を手掛けている[/caption] Clavinet...
View Article「TRITON AUDIO Fethead Germanium」製品レビュー:ゲルマニウム・トランジスター内蔵のパッシブ・マイク用インライン・プリ
48Vファンタム電源を供給して動作 パッシブ・マイクの出力値を29dB増幅 インライン・プリアンプとは、マイクとマイク・プリアンプの間に接続して、48Vファンタム電源を供給することで動作するアンプ。リボン・マイクやダイナミック・マイクといったパッシブ・マイクの出力ゲインを増幅するのに有効な機材です。ここ数年の間でさまざまなメーカーからインライン・プリアンプが登場していますが、TRITON...
View Article「SOUNDWARRIOR SW-HP10S」製品レビュー:40mm径ドライバーを搭載する国産の密閉型モニター・ヘッドフォン
人間工学に基づいた高精度な調整で 優しく耳にフィットするイア・パッド...
View Article「WAVES Berzerk Distortion」製品レビュー:サチュレーションから過激な効果まで得られるひずみ系プラグイン
10種類のシェイプ・カーブを搭載 FDBKでサイン波を加えることが可能 Berzerk...
View Article私の好きなWAVESプラグイン vol. 3
Hiro [caption id="attachment_84108" align="alignleft" width="300"] 【Profile】2010年からプロデューサー/エンジニアとしてのキャリアを開始。Crystal Lake、HONE YOUR SENSE、Unlucky Morpheusなど、国内メタル・シーンで活躍するバンドの作品を数多く手掛けている。[/caption]...
View Article「AMPLE SOUND Ample Guitar PF III」製品レビュー:PAUL REED SMITH Custom 24の音を再現するギター音源
ハンマリングなど豊富な奏法を収録 高品質なアンプ・シミュレーターも内蔵 Ample Guitar PF IIIは、PAUL REED SMITHの代表機種であるCustom 24というエレキギターをシミュレートしています。PAUL REED SMITHと言えばカルロス・サンタナなどの実力派が愛用していて、ギタリストなら誰でもあこがれる高級メーカーですよね。 Ample Guitar PF...
View Articleアンドリュー・シェップスが語るWAVES
Renaissance Voxは ボーカルを前に出したいときに用います アデル、ジェイ・Z、メタリカなどのアーティストを手掛けるミックス・エンジニア/プロデューサーのアンドリュー・シェップス氏。彼が一番最初に使用したWAVESプラグインは、EQのQ10 Equalizer(以下、Q10)だったと言う。...
View Article「MACKIE. ProFX12V3」製品レビュー:7基のOnyxマイク・プリアンプを搭載した12chアナログ・ミキサー
高域は伸びのある明るいサウンド TR-808系キックの輪郭も鮮明に聴こえる 本シリーズの注目ポイントは、上位機種に採用されていた最大入力ゲイン60dBのOnyxマイク・プリアンプが搭載されていることです。ProFX12V3には7基のOnyxマイクプリが実装。うち2系統はHi-Z入力にも対応しています。ch1〜4にはワンノブ・コンプも用意。内蔵エフェクトもProFX...
View Article