Quantcast
Channel: サウンド&レコーディング・マガジンWeb
Browsing all 2603 articles
Browse latest View live

【ドロップ選手権】コンテスト結果発表!!!

最優秀賞 〜アッパー系ドロップに必要な要素をうまく構成 phritzさん   banvox賞 〜最低限の音数で彼だけの世界観を表現できている texpherさん   Masayoshi Iimori賞 〜リズム・ワークの妙に思わず耳を奪われた TODAY IS THE DAYさん   MONJOE賞 〜逆転の発想により強度の高いアンサンブルに artpaixさん   Nor賞...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Device 31 Maxで音楽理論を構築する生成的作曲法 by 松本昭彦

Device 31 Maxで音楽理論を構築する生成的作曲法 by 松本昭彦   ▲TotalRandom   ▲RandomComposition   ▲DrunkMelody   ▲sub_DiatonicSet   ▲TonalHarmony   ファイルをダウンロードする→1905_Max   https://youtu.be/_74L9XaBPhg     生成と作曲...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

モンスターストライク リミックスで目指す次世代クリエイター 【第4回】選ばれし9組のサウンド・クリエイター

スマートフォン向けアプリ“モンスターストライク”(以下、モンスト)のメインテーマをリミックスする“【XFLAG公式】リミックスコンテスト”が開催された。今回はクリエイターやアーティスト、本誌をはじめとするメディアや企業から成る12組のREMIX JUDGES(審査員)による審査結果を発表する。さらに、3月25日より募集を開始した“【XFLAG公式】リミックスコンテスト...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Gonnoが使う Studio One 第3回

第3回 デフォルトの機能からアドオンまで 奥深き“S1ミックス”の世界 サンレコ読者の皆様、こんにちは! 僕は年末にインドでのツアーを無事に終え、帰国してからは矢継ぎ早にイベントでのDJをこなしておりました。毎年ではありますが、さすがに疲れたな……。さて今回は、その疲れからも復帰したところで、PRESONUS Studio...

View Article

キーボード・ミキサーのRADIAL KL-8が登場

ラック・マウント型のキーボード・ミキサー、KL-8(130,000円)が登場した。 入力はステレオ4系統で、ch4はアナログ入力に加えて、最高24ビット/192kHzのUSB入力(Mac/Windows)にも対応。USB端子は冗長性を考慮して2系統用意されており、本体のスイッチやフット・スイッチで切り替えられる。ステレオのAUXとインサート端子も装備する。...

View Article


ラインアレイ・スピーカーのNEXO Geo M12が4月に発売

ラインアレイ・スピーカーGeoシリーズのフラッグシップ・モデルとなる、Geo M12(680,000円)が4月からラインナップを開始。...

View Article

SE ELECTRONICSのSHURE製ワイアレス・マイク対応交換カプセル

V7 MC1(13,800円)は、SHUREのハンドヘルド・トランスミッターの交換用カプセル。BLXおよびGLX-Dシリーズ以外のSHURE製ワイアレス・システムに対応している。 指向性はスーパー・カーディオイドで、周波数特性は40Hz〜19kHz。既発機のダイナミック・マイク、V7と同様のアルミニウム・ボイスコイルを搭載しており、ボーカルの自然な収音を実現しているという。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【第18話】つまみちゃん〜兄がこんなの買えるわけがない〜

サウンド&レコーディング・マガジン2017年11月号より掲載がスタートし、本誌としては異色のマンガ連載として各所をザワつかせている「つまみちゃん〜兄がこんなの買えるわけがない〜」。買い物は妄想だけでも楽しいですよね。物欲から生まれる想像(創造)力をサンレコは応援します(?)

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「MACKIE. MC-150 / MC-250」製品レビュー:50mmの大型トランスデューサーを搭載したヘッドフォン・シリーズ

制作やリスニングに使えるMC-150 よりプロ用途に向いた設計のMC-250 両モデル共に高精度50mmトランスデューサーを搭載し、スタジオ・モニタリングなどでの使用はもちろん、リスニング用ヘッドフォンとして移動中にも臨場感のある音を再生可能。また、人間工学に基づいてデザインされたイア・パッド、ヘッド・バンドが採用され、長時間のリスニングでもストレス無く装着できる設計です。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「GRACE DESIGN M801MK2」製品レビュー:リボン・マイク・モードを備えパラレル出力に対応する8chマイクプリ

2dBのステップ・ゲインを採用 入力インピーダンスの切り替えが可能 M801MK2は、基本的に非常にシンプルなモデルです。入出力端子はマイク・インプット(XLR)とライン・アウトプット(XLR)、パラレル・ライン・アウトプット(XLR)がそれぞれ8系統。パラレル出力によってさまざまな状況に対応できるのは、非常にありがたいです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「JTS CM-8085」製品レビュー:快適な装着感を追求したヘッドセット無指向性コンデンサー・マイク

最良の収音位置を探れるグース・ネック ヘッド・バンドに柔らかいワイアーを採用 まずはスペックから見ていこう。周波数特性は50Hz〜18kHz。インピーダンスは1.8kΩで、最大音圧レベルは130dB...

View Article

LYNX STUDIO TECHNOLOGY Aurora(n)のAVID Pro Tools|HD用拡張ボードがリニューアル

同社AD/DAコンバーターAurora(n)専用の、AVID Pro Tools|HDシステム用拡張ボードLT-HDが、LT-HD2(オープン・プライス:市場予想価格40,000円前後)にリニューアル。 LT-HD2を装着したAurora(n)をDigilink Miniケーブル(別売り)でPro Tools|HDX、HD...

View Article

1列6口の電源タップFURMAN SS-6が復活

以前販売されていた1列6口の電源タップ、SS-6(7,980円)が、このたび復活。2列6口の既発モデル、SS-6Bと同様のスペックとなっている。...

View Article


UVIの鍵盤楽器ライブラリーKey Suite Acousticが発売

Key Suite Acoustic(22,000円)は、UVI Workstation(無償)/Falcon用のアコースティック鍵盤楽器ライブラリー。グランド/アップライト・ピアノ11種類をはじめ、チェンバロなどの打弦楽器を4種類、メタロフォンを5種類収録する。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「OVERLOUD Comp670」製品レビュー:往年の名機を再現し独自機能を追加したコンプレッサー・プラグイン

コンプレッション・カーブを調整可能 ひずみ成分を加える独自のHARMノブ Comp670はMac/Windowsに対応し、AAX...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

高橋健太郎〜音のプロが使い始めたECLIPSE TDシリーズ

TD510MK2はどんな音源もフラットに再生する タイムドメイン理論に基づき設計されたECLIPSEのスピーカー、TDシリーズ。2001年に最初のモデルがリリースされるやいなや、ミックスやマスタリングなど正確な音の再現が要求される現場で高い評価を獲得。その後ラインナップが拡充され、現在は12cmのユニットを使用したハイエンド・モデルのTD712Z...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「AUDIOSOURCERE Demix Pro」製品レビュー:定位ベースのアルゴリズムで2ミックスを分解できる音声分離ソフト

クラウド経由で自動分離 残った成分は手動で摘出できる Demix Proは、分離処理の解析作業をクラウド・サーバー上で行っている。高スペックのコンピューターを所有していなくても、最新の分離アルゴリズムを利用できるというわけだ。そのため、クラウド・サーバーとインターネットを介してのデータ送受信のために、光回線やブロードバンド回線への常時接続が必要とされる。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「ZYLIA Zylia Standard」製品レビュー:球体マイクと録音/トラック分離ソフトがセットになったパッケージ

マイク1本で360°レコーディング 後から楽器ごとにトラックの分離が可能...

View Article

CROWNから小規模な商業空間向けパワー・アンプの160MAが登場

4chミキサー内蔵のパワー・アンプ、160MA(57,000円)が発表された。 出力は60W(8Ω)で、70/100Vのハイインピーダンスにも対応。入力はch1がマイク/ライン(ユーロブロック)、ch2〜4がステレオ・ライン(RCAピンL/R)という仕様になっている。ch1は15Vファンタム電源の供給が可能で、ch1に信号を入力するとほかのチャンネルの音量が小さくなるダッキング機能も実装する。...

View Article

ギター・アンプ/エフェクト・プラグインのPOSITIVE GRID Bias FX 2.0が発売

ギター・アンプ/エフェクトをシミュレートするプラグイン、Bias FX 2.0 Elite(36,000円)が登場した。 前バージョンからアンプ、ペダル・エフェクト、ラック・エフェクトのすべてを改良。ユーザー・インターフェースが刷新され、使いやすさが向上した。トピックとしては、自分のギターの音を元にさまざまなビンテージ・ギターの鳴りを再現するGuitar...

View Article
Browsing all 2603 articles
Browse latest View live