Quantcast
Channel: サウンド&レコーディング・マガジンWeb
Browsing all 2603 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

プロが信頼を置く英国のブランド ASTON MICROPHONES〜タブゾンビ

第3回 タブゾンビがOriginを使う理由  ASTON MICROPHONES(以下ASTON)は、SE ELECTRONICSの共同経営者であったジェイムス・ヤング氏とフィル・スミス氏が2015年に創業したマイク・メーカー。現在は単一指向&トランスレスのAston Origin(以下、Origin)とマルチパターン&トランス出力のAston...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

飛澤正人が使う「Pro Tools」第2回

360°動画にもバイノーラルにも対応する Ambisonicsミックス...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「SOFTUBE Weiss DS1-MK3」製品レビュー:高級マスタリング・プロセッサーをプログラムごと移植したプラグイン

透明感とツヤのある音質 音圧を上げてもザラザラしない DS1-MK3のプラグイン化にあたってはオリジナル・ハードウェアには無かったブリックウォール・リミッターを追加搭載し、分解能は32ビット/192kHz(内部分解能は40ビット)。オリジナルのDS1-MK3は96kHzまでの対応だったのに対して、向上しています。画面構成もコンピューター画面上での操作性を考えて再設計されており、使いやすい配置です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「OUTPUT Analog Brass & Winds」製品レビュー:生楽器とシンセをレイヤーして生み出す金管&木管専用ソフト音源

2つのサウンドをレイヤー可能 オケの中で抜けてくる不思議な音色 僕は以前からRevやAnalog Stringsはもちろん、SignalやSubstanceなど数多くのOUTPUT製品を使ってきました。同社ソフト音源は、圧倒的な音の太さ、そしてセンスの良さが光ります。音が最優先ですが、扱いやすいデザインも出色です。エンジンはこれまでの製品と同様NATIVE INSTRUMENTS Kontakt 5...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「SPL Passeq Model 1654」製品レビュー:120Vで動作するオペアンプ技術を搭載した2chマスタリングEQ

各chに72のブースト/カット・ノブ 10Hzの低域から35kHzの高域まで調整 Passeq Model 1654(以下、新Passeq)の主な特徴は従来のPasseq Model...

View Article


特集「ブーム再来!“レゲトン”制作の極意」連動音源

P072_トラディショナルなレゲトン [soundcloud url="https://soundcloud.com/sound-7/1-p072?in=sound-7/sets/pgzuwwzuuehl"...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「DANGEROUS MUSIC Convert-AD+」製品レビュー:トランス回路でアナログの質感を付加できる2chADコンバーター

6種類のサンプリング・レートを選択 −10〜0dBFSのみをズーム表示可能 フロント・パネルに搭載されている各機能を左から順番に見ていきましょう。一番左側にはサンプリング・レート・セクションがあり、セレクト・ボタンで44.1/48/88.2/96/176.4/192kHzの6種類からサンプリング・レートを選ぶことができます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「SE ELECTRONICS RNT」製品レビュー:RUPERT NEVE DESIGNSとの共同開発による真空管内蔵マイク

ハンドメイドの1インチ・ダイアフラム 低ノイズの真空管ECC82を搭載 まずスタジオに届いて驚いたのが、本製品と付属品が収められた、フライト・ケースの立派なこと! 外側にはSE ELECTRONICSとRUPERT NEVE...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ヴァーチャル・セルフ@マイナビBLITZ赤坂 ライブ・レポート

  ポーター・ロビンソンのサイド・プロジェクト“ヴァーチャル・セルフ”の来日公演   それは1980年代のSF映画を見ているようだった。 スクリーンに映し出されるコンピューターのブート画面、光の柱を生み出す照明、飛び交うレーザー、そしてヴァーチャル・セルフの音楽……。その特別な空間で、観客全員が一体となりタイムスリップを味わった。 *...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「YAMAHA MG10XUF」製品レビュー:高品質マイク・プリアンプを搭載した10ch小型アナログ・コンソール

衝撃に強いメタル・シャーシを採用 “1-knob comp”で簡単に音作り MGシリーズの中にはYAMAHA...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「TURBOSOUND Berlin TBV123-AN/TBV118L-AN」製品レビュー:スタック時の位相干渉を取り除く技術を採用したパワード・スピーカー

KLARK TEKNIKのDSP内蔵 ULTRANETネットワーク機能搭載...

View Article

池田亮司のオーディオ・ビジュアル作品をスパイラルホールにて連続上演!

音そのものが持つ本質的な特性とその視覚化を、数学的精度と数学的美学に徹底した焦点を当てて追求し、視覚メディアとサウンドメディアの領域を横断して活動する、電子音楽家/ビジュアル・アーティスト池田亮司。そんな彼の代表作とも言える「formula [ver.2.3] 」「C⁴I 」「datamatics [ver.2.0]...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

5u5h1が使う Studio One 第1回

 第1回 内田真礼「ロマンティックダンサー」の 作曲〜編曲プロセスを公開! はじめまして! 作曲家の5u5h1(すし)と申します。今号より、PRESONUS Studio One (以下S1)の連載を担当させていただきます。以後お見知りおきを。初回は、4月25日に発売された声優・内田真礼さんの2ndアルバム『Magic...

View Article


7月の1ビット研究会でYAMAHA ViRealなどテーマ発表

1ビットオーディオ研究会による『第17回1ビット研究会』が、7月4日(水)早稲田大学 西早稲田キャンパスにて開催される。 今回はテーマ発表として、『1ビット技術の基本』(及川靖広/早稲田大学教授)のほか、『音のバーチャルリアリティーを実現する立体音響ソリューション「ViReal」の紹介』(関根聡/ヤマハ)、『新USBオーディオ伝送方式「Bulk Pet」の提案』(森拓也/インターフェイス)、『DSD...

View Article

MACKIE. デジタル・ミキサーDLシリーズの最新モデル発表

MACKIE.がステージ・ボックス・サイズのデジタル・ワイアレス・ミキサー、DL16S(オープン・プライス市場予想価格:82,700円前後)、DL32S(オープン・プライス市場予想価格:153,600円前後)を日本国内で今秋から発売すると発表した。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「SPITFIRE AUDIO Hans Zimmer Strings」製品レビュー:映画音楽の巨匠ハンス・ジマーが開発に携わったストリングス音源

200GBに迫るライブラリーを備え 超現実的なサウンド・アプローチも可能 Hans Zimmer StringsはMac/Windowsに対応したストリングス音源で、VST/AU/AAX Nativeプラグインとして使用できます。コンピューターに求められるCPUは2.5GHz/クアッド・コアのINTEL Core...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【第9話】つまみちゃん〜兄がこんなの買えるわけがない〜

サウンド&レコーディング・マガジン2017年11月号より掲載がスタートし、本誌としては異色のマンガ連載として各所をザワつかせている「つまみちゃん〜兄がこんなの買えるわけがない〜」。シンセ好きの兄ノブとクラスメートが意気投合し、ノブに遊んでもらえなくなった妹、つまみ。そんな彼女の逆襲が始まります。「倍返しだ!」(古)    

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

AZUMA HITOMI × Spark SL

ハイに特徴のある鮮やかなサウンドと 声を引き立てるローカットが良いですね   アメリカのカリフォルニア州に本社を置き、ラトビアにエンジニアリングと製造のファシリティを持つマイク・ブランド、BLUE MICROPHONES。その製品を、一線で活躍する女性アーティストにレビューしてもらう連載です。初回は、サウンド・クリエイターでありシンガー・ソングライターとしても活躍中のAZUMA...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

KASHIF×8030C〜クリエイターが愛用するGENELECモニター

8030Cは僕にとって違和感が無くフラット 自分が一番望んでいる感じの密度があるスピーカーです...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

飛澤正人が使う「Pro Tools」第3回

Dolby Atmosでオブジェクティブ・オーディオの世界へ...

View Article
Browsing all 2603 articles
Browse latest View live