生涯無償アップデートが魅力!
僕がFL Studioを初めて触ったのは約10年前。当初はデモ版を使っていましたが一気にハマり、FL Studio 4を購入しました。以降変わることなく使い続け、現在のバージョン12.4まで無料でアップデートしてきました。FL Studioには“ライフタイム・フリー・アップグレード”というものが付いているので、バージョン・アップ時に料金を支払う必要がないのです。こうしたDAWは、ほかに見たことがありません。
機能面に関してはまず、ピアノロールの操作性が素晴らしいと思います。右クリックだけでノートを削除できたり、Shiftキーを押しながらノートをドラッグ&ドロップすればコピー&ペーストできるなど、マウスでの打ち込みに特化したショートカット・キーがたくさん用意されています。楽器を弾けない僕にとっては、こうした直感的な操作性がFL Studioから離れられないポイントの一つです。
“プレイリスト”(プロジェクト画面)では横軸がほぼ固定されておらず、オーディオやMIDI、オートメーションなどのクリップを自由に配置できます。これにより波形とMIDIノートを重ねて表示したり、複数のオートメーション・カーブを重ねて見やすく表示することが可能です。
ビートのグルーブ作りに向いている
オーディオ関連の機能も優秀。例えば、オーディオ・クリップを並べて作っているキック・トラックについて、音色を変更したくなったとします。多くのDAWではプール(曲の中で使っているオーディオ・データを一覧できるセクション)に新しいキックのデータを読み込み、プレイリスト上のクリップを並べ替えなければいけません。しかしFL Studioでは、プール上のキック波形に新しいデータをドラッグ&ドロップ、もしくはCtrlキー+左クリックで新しいデータを呼び出すことにより、プレイリスト上のクリップすべてに反映できるのです。これは、キックとベースの兼ね合いが重要なダンス・ミュージックを作る上で、最も必要な機能だと思います。
バージョン12から、グラフィックの表示が“ベクター形式”になったのも素晴らしい。解像度を気にすることなくミキサーやプレイリストのサイズを変更できるのです。こうした規格にも素早く対応し、アップデートされるのはFL Studioの強みだと思います。
MKのお気に入り機能
その① Sampler Channel
![fl-1]()
プレイリストにオーディオ・データを読み込むとサンプラーを標準搭載したチャンネル=Sampler Channelが立ち上がります。
ここにはエンベロープ・ジェネレーターやフィルターなどが備わっており、音色の加工が可能。異なるオーディオ・データを使いたくなったら、そのとき立ち上げているSampler Channelにブラウザーから新しいデータをドラッグ&ドロップするなどして差し替えることができます。
その② リアルタイム・ストレッチ
Sampler Channelのモードを“Stretch”に変えると、タイム・ストレッチをオートメーションで変更できるようになります。このリアルタイム・ストレッチは、あらかじめタイム・ストレッチが施されたオーディオ・データを再読み込みするのではなく、データ自体のテンポをリアルタイムに変更し、それに合わせて波形を変化させる仕組みです。
その③ Scale Highlighting
![fl-3]()
ピアノロールの“Helpers”メニューにある機能。キーおよびスケールの一覧が表示され、任意のものを選ぶと、ピアノロールの色が灰と黒に分かれます。
灰=選択したキー&スケール上の音/黒=キー&スケールから外れた音なので、曲に合った音が一目で分かります。特にスケールを覚えるのが苦手な方や、いつもとは違ったスケールを使いたい場合に便利です。
MKおすすめの標準搭載プラグイン
その① スタッター/スクラッチ Gross Beat
入力したサウンドの発音タイミングや、時間軸上での音量変化をコントロールすることで、スタッターやスクラッチなどの効果を簡単に得られるエフェクト。オートメーションを使えば、かかり具合をリアルタイムに変更できます。またプリセットがたくさん入っているので、分かりやすく直感的に扱える点も素晴らしいと思います。
その② ピッチ/タイミング補正 NewTone
![fl-5]()
FL Studioに内蔵されているピッチ/タイミング補正用のエフェクトで、主にボーカルや単音の楽器パートなどのオーディオ・データに有用です。オーディオ・トラックに立ち上げると音声の解析が始まり、一音一音をエディットできるようになるので、
まるでピアノロールで音を動かすようにピッチやタイミングを変えることが可能。エディットしたデータをプレイリストにドラッグ&ドロップすれば、オーディオ・クリップとして張り付けられます。
その③ ダイナミクス Transient Processor
![fl-6]()
FL Studio 12.3からデモ版が追加されたダイナミクス・コントロール用のエフェクトで、フル・バージョンは別途購入する形です。このTransient Processorを使うと、
音のアタックやリリースをツマミ一つで簡単に前へ出すことが可能。抜けが悪いときや音が埋もれてしまったときに重宝しています。
その④ ビジュアル・ジェネレーター ZGameEditor Visualizer
![fl-7]()
音を映像化するためのプラグイン・エフェクト。ミキサーのチャンネルに立ち上げると、入力されている音に反応して動く映像がGUI上に現れます。多数のプリセットが用意されており、オートメーションなどを用いて複雑な動きを作り出すことも可能。作成した映像は、MP4などさまざまな動画フォーマットのファイルにエクスポートできます。
その⑤ ビデオ・プレーヤー Fruity Video Player 2
![fl-8]()
映像データに効果音などの音素材を入れたいときに重宝するプラグインで、FL Studio 12にはデモ版が標準搭載。フル・バージョンは別途購入する形です。映像を読み込むと自動的にプレイリスト/タイム・ラインに同期するため、直感的に映像とリンクした音を入れていくことが可能。ただし映像ファイルの書き出しは行えないので、その必要がある場合は上記のZGameEditor Visualizerを併用しましょう。
IMAGE-LINE FL Studio 12
動作環境
●Windows:Windows Vista(32ビット)/7/8/8.1/10(以上、(32/64ビット)、1GHz以上のCPU(マルチコアのなるべく速いCPUを推奨)、1GB以上のRAM、3GB以上のディスク空き容量、DVD-ROMドライブ、XGA以上の解像度のディスプレイ(SXGA以上を推奨)、インターネット環境、VST
[価格] FL Studio 12 Signature Bundle:31,000円、FL Studio 12 Signature Bundle+解説本バンドル:33,000円、クロスグレード版:19,000円、クロスグレード版+解説本バンドル:21,000円、FL Studio 12 All Plugins Bundle:83,333円、FL Studio 12 Producer Edition :18,333円、FL Studio 12 Fruity Edition:11,111円
問合せ:フックアップ
TEL:03-6240-1213
URL:http://hookup.co.jp
MK
![mk-prof]()
ダンス・ミュージックを中心に手掛けるプロデューサー。オランダのレーベルArmada Musicからの作品リリースや音楽ゲーム『Beatmania IIDX』への楽曲提供などのキャリアを持つ。
![beginners-top]()
[amazonjs asin="B01MDU2HG8" locale="JP" title="Sound & Recording Magazine (サウンド アンド レコーディング マガジン) 2017年 2月号 (小冊子「サンレコ for ビギナーズ2017」付) 雑誌"]