[caption id="attachment_61544" align="alignnone" width="300"]
![▲前橋 DYVER代表の須田純矢氏]()
▲前橋 DYVER代表の須田純矢氏[/caption]
1台7.4kgと軽いので仕込みがスムーズ
前橋 DYVERはライブ・ハウス運営のほか、リハーサル・スタジオの営業やレコーディング、仮設会場でのPA&照明など幅広い業務を手掛けている。ライブ・ハウスと仮設会場のそれぞれで使っている音響システムは異なるものであり、PX10は後者の中で使用。「ライブ・ハウスに出演している学生の方々からPAを頼まれることが多いので、現場は主に学園祭などです。講堂から野外までいろいろな場所でやっていますね」と須田氏は語る。
「デジタル卓とPX10、スピーカーといった音響機器に照明を加えて、ワゴン車2台で移動しています。以前はクラスABのパワー・アンプを使っていたのですが、トロイダル・トランスの重量も相まって非常に重かったんです。
アンプの入ったラックを車から降ろして会場へ移し、階段を上り下りしながら運搬すると、もうそれだけで相当な労力でした。しかも仮設現場は主に女性エンジニアが担当しているので、そこまで重いものを持たせることはできません。むしろ運搬よりは音に力を注いでもらいたいと思っています。こうした考えから繁忙期である学園祭シーズンの前にPX10を導入することにしたんです」
PX10の重量は7.4kg。「この軽さとコスト・パフォーマンスの高さ、そしてYAMAHAへの信頼が導入の動機ですね」と須田氏は続ける。
「手元にPX10が届いたときは“本当にパワー・アンプなのかな?”というくらい軽く感じました。それを10Uのラックに3台収めたわけですが、
エンジニアと2人で持って階段を上り下りしているときに“う〜、重いっ!”とうなることがなくなったのは大きなポイントです。もちろん、ほかの場面でも動きやすくなりましたね。
音に関しては、初めて鳴らしたときからドン!と来て、“あんなに軽量なのにきっちり鳴るものなんだな”と感心しました。また以前のアナログ・アンプに比べて明りょう度が上がり、低域の量感も少し増しています」
[caption id="attachment_61547" align="alignnone" width="300"]
![▲前橋 DYVERでは、10Uのラックに3台のPX10をマウント。1台あたり7.4kgと軽量なので、2人でなら簡単に持ち運べる]()
▲前橋 DYVERでは、10Uのラックに3台のPX10をマウント。1台あたり7.4kgと軽量なので、2人でなら簡単に持ち運べる[/caption]
310Wの低消費電力も魅力
PX10のコスト・パフォーマンスの高さについては「
10万円ほどで1,000Wが2chというのは、ほかに類を見ない部分だと思います」と語る。
「ほかのメーカーのモデルになると、4chで価格が倍以上だったり40〜50万円するようなものもあるので、自分たちの現場に合った価格という点でもPX10がピッタリなんです。また、YAMAHAはうちのライブ・ハウスに導入しているM7CL-48などについてもしっかりとケアしてくださるので、そういった信頼性も魅力の一つですね。電話対応なども素早く、本当にいつも助かっています」
そのほか須田氏は、PX10の消費電力が310W(1/8出力)と低い点も評価している。
「
仮設の会場では電源が非力であることも多いので、この消費電力で十分なパワーが得られるのは良いですね。先日あった2デイズの野外イベントでは、2.8kVAの発電機4台だけで音響と照明を賄わなければならなかったのですが、無事に乗り切ることができました」
今後は内蔵DSPを使い込んだり、仮設PA用にもう何台か導入したいと息巻く須田氏。今年の学園祭シーズンを経て、PX10が前橋 DYVERの心強いパートナーとなったのは明らかだ。
[caption id="attachment_61548" align="alignnone" width="300"]
![▲高校生のバンド・コンテストの際に、700人規模のホールで使われたときの様子。「低域までドン!と出せました」と須田氏は振り返っている]()
▲高校生のバンド・コンテストの際に、700人規模のホールで使われたときの様子。「低域までドン!と出せました」と須田氏は振り返っている[/caption]
製品情報
PX Series オープン・プライス
[caption id="attachment_59850" align="alignnone" width="650"]
![YAMAHA PX10]()
YAMAHA PX10[/caption]
カスタムLSIを使用した新規設計のクラスDエンジンを搭載。1チップに必要な機能を凝縮したシンプルな構成で、軽量化と高信頼性を両立する。高性能DSPと信号処理技術を組み合わせた柔軟なプロセッシングを実現。YAMAHAスピーカーに適したプリセットに加え、コンフィグ・ウィザードによる簡単確実なセットアップが可能となっている
- PX10 市場予想価格98,000円前後 1,000W×2(8Ω)、1,200W×2(4Ω)
- PX8 市場予想価格85,000円前後 800W×2(8Ω)、1,050W×2(4Ω)
- PX5 市場予想価格72,000円前後 500W×2(8Ω)、800W×2(4Ω)
- PX3 市場予想価格60,000円前後 300W×2(8Ω)、500W×2(4Ω)
■PX Seriesに関する問合せ:ヤマハミュージックジャパン プロオーディオ・インフォメーションセンター
http://www.yamahaproaudio.com/japan/ja/products/poweramps/px/index.jsp
サウンド&レコーディング・マガジン2017年1月号より転載
Presented by YAMAHA