Quantcast
Channel: サウンド&レコーディング・マガジンWeb
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2603

【書籍】Cubaseで学べる自宅マスタリング指南書「DAWではじめる自宅マスタリング」発売

$
0
0
リットーミュージックは、DAWではじめる自宅マスタリング 〜ミックス段階から「楽曲タイプ」別に徹底解説!を2016年9月8日に発売する。本書は、2011年に発売された「DAW自宅マスタリング」の改訂版で、楽曲の仕上げに欠かせない制作工程マスタリングを、DTMerの目線で解説していく。「歌もの」「打ち込み」「生音」「インスト」の4タイプの素材を、STEINBERG Cubase Pro 8.5のプロジェクト・ファイルとオーディオ・データの両方でダウンロードが可能。Cubaseプロジェクトは付属プラグインを設定済みなので、すぐにエフェクトの効果を確認することができる。その他のDAWソフトでもオーディオ・データを読み込み、本書の解説通りに操作を行い、マスタリングを実践することができる。  

サンプルページ(クリックで拡大)

9784845628353_IN019784845628353_IN029784845628353_IN03 9784845628353_IN049784845628353_IN059784845628353_IN06   9784845628353_2 DAWではじめる自宅マスタリング ミックス段階から「楽曲タイプ」別に徹底解説! 著者 江夏 正晃 定価 2,160 円(本体2,000円+税) 仕様 B5判/240ページ ISBN 9784845628353 Webページ http://www.rittor-music.co.jp/books/15317125.html 【CONTENTS】 ■ PART 1 マスタリングの基礎知識 chapter 01 マスタリングは音を良くする魔法の粉ではない ◎マスタリングの真の目的を理解しよう ◎現代におけるマスタリングの意義 chapter 02 レコーディングとミックスがマスタリングにとって重要な理由 ◎レコーディングが最終音質を左右する ◎最終形を見据えたミックスを心掛けよう chapter 03 自宅マスタリングのためのシステム構築法 ◎必要な機材とは? ◎モニタリング環境を整えよう chapter 04 オーディオ・フォーマットの適切な設定方法 ◎デジタルの音声を理解しよう chapter 05 周波数の感覚を身に付けてバランス上手になろう ◎音にはさまざまな周波数が含まれている ◎周波数エクササイズ①~高域編 ◎周波数エクササイズ②~低域編 ◎周波数エクササイズ③~中域編 chapter 06 音圧の感覚を体得しダイナミクス豊かな音楽に ◎コンプレッサー的発想による“音圧アップ” ◎RMSメーターを使おう ◎音圧のカラクリを体感する ■ PART 2 マスタリングのためのミックス技法 chapter 07 ミックスを見つめ直すための重要チェック・ポイント ◎楽曲の方向性を4タイプにカテゴライズ ◎周波数バランスと定位の基本 ◎フェーダー・ワークの重要性 ◎ミックス時の音圧設定 ◎ステム・ミックスを作ろう chapter 08 歌もの系ミックスのチェック・ポイント ◎コンセプト~歌とバックのバランスを考える ◎歌もの系ミックスの攻略法 ◎歌もの系ミックスの素材解説 chapter 09 打ち込み系ミックスのチェック・ポイント ◎コンセプト~低域重視のバランス ◎打ち込み系ミックスの攻略法 ◎打ち込み系ミックスの素材解説 chapter 10 生音系ミックスのチェック・ポイント ◎コンセプト~ライブ感を尊重しよう ◎生音系ミックスの攻略法 ◎生音系ミックスの素材解説 chapter 11 インスト系ミックスのチェック・ポイント ◎コンセプト~各楽器を同等に聴かせよう ◎インスト系ミックスの攻略法 ◎インスト系ミックスの素材解説 chapter 12 イコライザーのカット・ワーク ◎フェーダー・ワークで解決困難な場合の秘策 chapter 13 ミックスにおけるコンプレッサーのテクニック ◎動作原理を理解しよう ◎ドラスティックな効果を求める場合 chapter 14 2ミックス・ファイルのバウンス方法 ◎高音質ファイルを書き出すのが基本 ◎リミッターの活用方法 ■ PART 3 楽曲タイプ別マスタリング chapter 15 マスタリング用のDAWプロジェクトを作成 ◎ミックスとマスタリングでプロジェクトを分ける chapter 16 音圧や音質を参照できるリファレンス曲を準備 ◎明確なコンセプトを持つために chapter 17 スペアナを活用しよう ◎音の周波数特性を可視化する便利ツール chapter 18 最初は“おおまか”に音圧を稼いでいこう ◎リミッターで音圧アップ ◎コンプレッサーで音圧アップ ◎マルチバンド・コンプレッサーで音圧アップ chapter 19 EQによる音質調整は低域と高域がポイント ◎なぜイコライジングが必要なのか? ◎イコライジングを実践してみよう chapter 20 定位の確認とステレオ音場の広げ方 ◎音圧を稼げないときは定位を再確認 chapter 21 マキシマイザーで最大RMS値− 8dBを目指す ◎マキシマイザー登場 chapter 22 MSも面白い! ◎MidとSide でステレオ感をコントロール PART 4 用途別マスタリング chapter 23 とにかく音圧が欲しい場合 ◎EQでの下ごしらえが大切 chapter 24 ハイレゾ等の高音質を最優先したい場合 ◎広いダイナミクスを確保することが大切 chapter 25 ミックスに戻れないときの対処法 ◎オートメーションで音量をコントロール chapter 26 ライブ用のオケに使いたい場合 ◎ダイナミクスとヘッドルームに余裕を持たせよう ■ PART 5 マスタリング用プラグインを活用 chapter 27 OZONEの魅力 ◎魅力的なプロセッサーを多数搭載したマスタリング・ソフト ◎主要プロセッサー紹介 chapter 28 OZONEで実践 ◎音圧重視のアプローチ ◎音質重視のアプローチ chapter 29 その他のお薦めプラグイン ◎ビギナーに使ってほしい9選 ■ PART 6 CD&配信用ファイルの作り方 chapter 30 アルバム制作時における複数楽曲のマスタリング ◎1トラックに1曲ずつ読み込む ◎コンピレーション作品のマスタリング chapter 31 マスタリング済みファイルのバウンス方法と曲間について ◎マスター・ファイルを作る ◎曲間の設定について chapter 32 CD用ファイルへのコンバートとライティング方法 ◎16 ビット/ 44.1kHz のファイルを作成 ◎ディザーの効果を体験! ◎CDライティングの方法 ◎DDPについて chapter 33 ネット配信について ◎配信サイトと配信フォーマット chapter 34 商品として市場へ流通させるCD&配信用ファイルの作り方 ◎CDやファイルに各種情報を埋め込む chapter 35 CDマスタリングが終了した後の作業 ◎CDデータベースへの登録 ■ PART 7 マスタリング・エンジニア対談 ◎森崎雅人×江夏正晃 ■ COLUMN “音圧”と“良い音”を考えさせられる1曲 音圧リファレンス・ディスク・ガイド1~5        

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2603

Trending Articles