Quantcast
Channel: サウンド&レコーディング・マガジンWeb
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2603

ビート・メイクに必要なツールとは……?

$
0
0
13a

【製品カテゴリー】

下記ページ内リンクで、探したいカテゴリーの最初の製品へ飛ぶことができます。 グルーブ・プロダクション・システム ソフトウェア・シーケンサー ハードウェア・シーケンサー アナログ・シンセ モニター・コントローラー

【グルーブ・プロダクション・システム】

NATIVE INSTRUMENTS Maschine MK2

69,800円 問合せ:NATIVE INSTRUMENTS Japan TEL:03-4540-6100 URL:http://www.native-instruments.jp NI_Maschine_MK2 制作とパフォーマンスの双方で活躍する グルーブ・プロダクション・システム Maschine MK2は、サンプラー、アレンジャー、ミキサー、エフェクトなどのMaschineソフトウェアとハードウェアが統合されたグルーブ・プロダクション・シ ステム。8つのノブ、2つのハイ・コントラスト・ディスプレイ、ロータリー・エンコーダーを用いることで、ソフトウェア内のシーケンサー、インストゥルメ ント、エフェクトをコントロール可能。4×4のパッドには16色のカラーをアサインできる。8GBのサウンドとフル・バージョンのMassive、 Prism、Scarbee Mark I、Solid Bus Compといったソフト・シンセ/エフェクターも付属。Maschine 2ソフトウェアは、ブラウズ、アレンジ、サンプリングの各機能を改良、新たにミキサー、プラグイン・ストリップ、ハイ・クオリティなDrum Synthsが搭載された。最新のMaschine 2.2では、スケール、コード、アルペジエーターなどの演奏をサポートするSmart Playが追加され、複雑なメロディの打ち込みがより簡単に行えるようになった。また、Komplete Kontrol S-Seriesとの連携も強化され、キーボード上のLight Guideとパッドの色表示やパラメーターの表示が同期することで、さらにワークフローが進化している。  

【ソフトウェア・シーケンサー】

WAVEDNA Liquid Rhythm

オープン・プライス(市場予想価格/14,800円前後) 問合せ:銀座十字屋 ディリゲント事業部 電話:03-5159-1821 URL:https://www.dirigent.jp WAVE_DNA_Liquid_Rhythm サンプルやドラム・パターンを組み替え 独自のドラム・トラックを作成可能 Liquid Rhythmは、MIDIベースのビート・メイク・シーケンサー。搭載されたサンプルやさまざまドラム・パターンを小節単位で組み替えることにより独自の ドラム・トラックを作成でき、アレンジャーに直接ノートを描くことで、すばやくビートを作ることが可能だ。また、カラー・パターンに基づいてヒューマナイ ズされたベロシティ、グルーブが生成でき、フィル・インやパーカッションのパターンも自動生成される。1からリズムを作ることももちろん可能だが、ジャン ルを指定しオススメのリズムを選択していくことも可能。画面右側に表示されるBarForm Listには出来上がったトラックにマッチしそうなリズムの候補が選択肢として表示され、それを選ぶだけでさらなるリズムが作成できる。BeatForm Sequencer機能を使用することで、より複雑なリズムのバリエーションも取得、思いもよらぬリズム・パターンの作成ができるのも面白い。作成したリ ズムはMIDIだけでなく、WAV、AIFFとして書き出しもできるほか、VST、AU、RTASなどの代表的なプラグイン・フォーマットで動作。スタン ドアロン・モード、さらにMax for Liveにも対応している。  

【ハードウェア・シーケンサー】

KORG Electribe / Electribe Sampler

Electribe:50,000円、Electribe Sampler:50,000円 問合せ:コルグお客様相談窓口 電話:0570-666-569 URL:http://www.korg.com/jp KORG_Electribe ▲Electribe 直感的なインターフェースで 制作とライブ・パフォーマンスが可能 Electribe は、ハウス、テクノから最新のダンス・ミュージック・シーンまでもカバーした200のプリセット・パターンで制作とライブ・パフォーマンスが行えるミュー ジック・ギア。16個のパッドを使用することで、音を聴き/見ながら直感的にパターン作成が可能。パッドをキーボードとして使い、フレーズのリアルタイ ム・レコーディングや、音程/音符の長さを1音ずつキー入力するステップ・レコーディングにも対応。また、同社Kaossilatorでおなじみとなって いる、タッチ・パッドをなぞるだけで“外さない”演奏が可能となるTouch Scaleを搭載している。また、自由度が高く、素早い音作りのためのシンセ・エンジンを装備。アナログ・モデリングとPCMからなるオシレーター波形は 409種類を用意、アナログ・モデリング音源は、シンプルな基本波形から複数を組み合わせる幅広いバリエーションを備え、PCM音源はリズム系を中心に キーボード用のマルチサンプルまでをカバーしている。オリジナルのサンプルに加え、シンセ・ベースやパッド系に使い勝手のよいアナログ・モデリング音源を 搭載したElectribe Samplerもラインナップされている。  

【アナログ・シンセ】

DAVE SMITH INSTRUMENTS Pro 2

オープン・プライス(市場予想価格/315,000円前後) 問合せ:福産起業 電話:03-3746-0864 URL:http://fukusan.com DAVE_SMITH_Pro2 シンセサイザーの巨匠が手掛けた “これまでで最も強力な”モノ・シンセ Pro2 は、Prophet-5をはじめ、多くの名機を手掛けたシンセサイザーの巨匠、デイヴ・スミスが“これまでで最も強力なモノフォニック・シンセ”というコ ンセプトで開発したシンセサイザー。同社のフラッグシップPropeht 12と同等のデジタル・オシレーター、キャラクター・セクション、モジュレーション・マトリクスなどを持ちながら、シリアル/パラレル切り替え可能な2タ イプのフィルター、サウンドに厚みや歪みを加えるチューニング機能付きフィードバック、セッティング次第でディレイ以外にもコーラス、フランジャー、リ バーブにもなるステレオ3タップ・デジタル・ディレイを搭載。アナログな質感のBBDディレイ、最大32ステップ/16トラックのステップ・シーケン サー、外部モジュラー・シンセやCV対応機器と連携可能な4系統のCVイン/アウトなどを備えている。またモノフォニックでありながら最大4和音を演奏で きる“パラフォニック”機能も搭載。4つのオシレーターへ独立したゲートとエンベロープを割り当てることで和音演奏が可能だ。鍵盤には、アフタータッチを 搭載した高品位なセミ・ウェイテッド型を採用している。  

DAVE SMITH INSTRUMENTS Prophet 12 Module

オープン・プライス(市場予想価格/328,000円前後) 問合せ:福産起業 電話:03-3746-0864 URL:http://fukusan.com DAVE_SMITH_Prophet12_Module Prophet 12 Moduleは、Prophet-5をはじめとした数々の名機を世に生み出し続けるシンセサイザーの巨匠デイヴ・スミスが、ゼロから新たに設計したデジタ ル/アナログ・ハイブリッド設計の12ボイス・ポリフォニック・シンセサイザー。キーボード・モデルと同じパワーとサウンドを保ちながら、その機能をスリ ムかつコンパクトに収めたテーブル・トップ/ラック・マウント版。視認性が良く情報量が多い有機ELディスプレイ、ソフト・ノブとソフト・キーを使用した エディットは、合理的な設計で快適な操作性を実現している。  

MFB Dominion X SED

オープン・プライス(市場予想価格/139,000円前後) 問合せ:福産起業 電話:03-3746-0864 URL:http://fukusan.com MFB_Domino_X_SED Dominion X SEDは、MIDI/CV-Gateに対応したアナログ・モノフォニック・シンセ。信号の流れが分かりやすく設計されたパネル配置により直感的な音作りが 可能。また、新開発のSED 6マルチモード・フィルター、簡単に設定できる各モジュレーション、リング・モジュレーター、FM、シンクなど、豊富なパラメーターにより多彩なサウンド が生み出せる。作成したサウンドは最大128種類を本体メモリーへ保存可能。さらに同社Urzwerg Pro MK IIやモジュラー・シンセなど、外部機器と接続して使用できるパッチング・ジャックも搭載。  

STUDIO ELECTRONICS Boomstar

オープン・プライス(市場予想価格/BoomStar 5089:146,000円前後) 問合せ:福産起業 電話:03-3746-0864 URL:http://fukusan.com STUDIO_ELECTRONICS_Boomstar Boomstar は、デスクトップ型で2VCO/1VCF/1VCA/LFOのアナログ・シンセサイザー。ビンテージ・アナログ・シンセのフィルター・タイプを備えた4種 類が用意されており、それぞれARP 2600タイプのBoomstar 4075、MOOG 24dBタイプのBoomstar 5089、OBERHEIM 12dBタイプのBoomstar S.E.M.、TB-303タイプのBoomstar 3003となっている。VCO/VCF/VCAそれぞれに外部からオーディオ信号を入力できるモジュラー・シンセのようなパッチング機能も持っており、個 性的な音作りが楽しめるのも魅力だ。  

【モニター・コントローラー】

MACKIE. Big Knob

61,000円 問合せ:音響特機 MACKIEブランド・グループ 電話:03-3639-7800 URL:http://www.mackie.com/jp MACKIE_Bigknob そ の名の通り大型のボリューム・ノブを配置し、3系統のスピーカー出力をスイッチでセレクトしながらモニター音量の調整やミュートが行えるコントローラー。 それぞれボリューム調整が個別に行えるヘッドフォン出力も2系統備えている。入力は3系統のステレオ・ライン入力とアナログ・ターンテーブルを直接つなげ るフォノ入力の計4系統を切り替え可能。トーク・バック機能も内蔵し、別室にいる演奏者とコミュニケーションを取るといった録音作業をプライベート・スタ ジオで実現する。ノイズの少ない音質も評価が高い。     [amazonjs asin="B00Q5Q765U" locale="JP" title="Sound & Recording Magazine (サウンド アンド レコーディング マガジン) 2015年 1月号(小冊子サンレコ・ビギナーズ付) 雑誌"]

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2603

Trending Articles