Quantcast
Channel: サウンド&レコーディング・マガジンWeb
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2603

【書籍】Studio One 3最新版の実践的チュートリアル・ブック「Studio One 3.3徹底操作ガイド」発売

$
0
0
リットーミュージックは、DAWソフトPRESONUS Studio One 3の実践的チュートリアル・ブック「Studio One 3.3徹底操作ガイド」を2016年12月22日に発売する。フリーウェアのPrime版からプロの現場でも使用されているProfessional版まで、最新版Studio Oneが持つ多彩な機能の操作法をあますところなく紹介。著者はアマチュアDTMerに抜群の信頼を誇る藤本健氏。Studio Oneユーザーのバイブルとして重宝するだろう。 [amazonjs asin="4845628910" locale="JP" title="Studio One 3.3徹底操作ガイド (THE BEST REFERENCE BOOKS EXTREME)"] Webページ http://www.rittor-music.co.jp/books/15317129.html   【CONTENTS】 ■PRODUCT START ◎Studio One 3に用意されているページ ◎Studio One 3のインストール(Windows) ◎Studio One 3のインストール(Mac OS) ◎オーディオインターフェイスの接続設定(Windows) ◎オーディオインターフェイスの接続設定(Mac OS) ◎外部MIDI機器との接続設定 ◎新規ソング制作時に必要となる基本設定 ◎インストゥルメントトラックの作成(外部MIDI音源用) ◎インストゥルメントトラックの作成(バーチャルインストゥルメント/ステレオアウト用) ◎インストゥルメントトラックの作成(バーチャルインストゥルメント/パラアウト用) ◎インストゥルメントトラックの作成(バーチャルインストゥルメント/マルチティンバー用) ◎オーディオトラックの作成 ◎プレーンな状態の各種トラックの作成 ◎メトロノーム/プリカウント/プリロールの設定 ◎テンプレートの保存と読み込み/バージョンの保存と復元 ■MIDI RECORDING ◎インストゥルメントトラックの空白部分にリアルタイムMIDIレコーディングを行いたい ◎既存のインストゥルメントパートの上にリアルタイムMIDIレコーディングを行いたい ◎一定区間を繰り返しながらテイクを変えてリアルタイムMIDIレコーディングを行いたい ◎一定区間を繰り返しながらテイクを重ねてリアルタイムMIDIレコーディングを行いたい ◎音楽エディターでマウスクリック入力を行いたい ◎音楽エディターでステップ録音を行いたい ◎ソングページ内にSMFを読み込みたい ■AUDIO RECORDING ◎オーディオトラックの空白部分にオーディオレコーディングを行いたい ◎レコーディング時の演奏にエフェクトをかけたい(モニターエフェクト) ◎レコーディング時の演奏にエフェクトをかけたい(かけ録り) ◎既存のオーディオイベントの上にオーディオレコーディングを行いたい ◎一定区間を繰り返しながらテイクを変えてオーディオレコーディングを行いたい ◎ソングページ内に各種オーディオファイルを読み込みたい ■COMMON EDITING ◎アレンジビューの操作環境とトラック表示のカスタマイズ ◎ブラウザーでの基本操作 ◎トラックインスペクター/イベントインスペクターでの基本操作 ◎アレンジビューや編集ビューに用意されているマウスツールと機能メニュー ◎アレンジビューや編集ビュー上でイベントを自由に選択したい ◎アレンジビューや編集ビューでのイベント表示を見やすくしたい(ズーム) ◎目的の位置に素早く移動したい(マーカー) ◎特定のトラックだけ再生したい/再生しない(ソロ/ミュート) ◎既存のトラックを複製したい/削除したい ◎複数のトラックを1つのトラックにまとめて表示させたい(フォルダートラック) ◎複数のトラックを一括してエディットしたい(編集グループ) ◎イベントの移動や範囲指定をグリッドに従って正確に行いたい(スナップ/ナッジ) ◎イベントをグリッドに従って配置し直したい(トラック上でクオンタイズ) ◎イベントの長さや内容の位置を変更したい ◎イベントを2分割/3分割したい ◎イベントをコピーして他の箇所に流用したい ◎イベントや無音区間の挿入と同時に後続のイベントの位置を右に移動させたい ◎イベントや選択範囲の削除と同時に後続のイベントの位置を左に移動させたい ◎ソングの途中からテンポ/拍子を変更したい ◎操作後の結果を操作前の状態に戻したい ■MIDI EDITING ◎音楽エディター独自の機能と選択操作 ◎ノートイベントの位置や長さ/ピッチ/ベロシティを数値で細かく設定したい ◎ノートイベント以外のデータをグラフィック入力/エディットしたい ◎ノートイベントのピッチを調節したい(トランスポーズ) ◎ノートイベントの位置を調節したい(クオンタイズ/ヒューマナイズ) ◎ノートイベントのベロシティ(強弱)を調節したい ◎ノートイベントの長さを調節したい ◎ノートイベントの配置間隔を半分にしたい/倍にしたい(ストレッチ) ◎重複するノートイベントや極端に長さの短いノートイベントを削除したい ◎インストゥルメントパートの演奏をMusic Loop化して再利用可能にしたい ◎インスペクターでのパラメーター設定やノートFXの効果を実データに変換したい ◎インストゥルメントパートの内容をオーディオイベントに変換したい ◎インストゥルメントトラックの内容をオーディオトラックに変換したい ◎複数のインストゥルメントトラックの内容を1つのトラックにまとめたい ◎インストゥルメントトラックの内容をピッチごとに複数のトラックに分けたい ■AUDIO EDITTING ◎オーディオイベントの内容をステレオからモノラルに変換したい ◎オーディオイベントのレベルを可能な限り引き上げたい/調整したい ◎オーディオイベントの内容を反転させたい ◎オーディオイベントからノイズ部分をカットしたい(ストリップサイレンス) ◎オーディオイベントの開始と終了をスムーズにしたい(フェード) ◎オーディオパートの演奏をAudio Loop化して再利用可能にしたい ◎オーディオイベントの内容をインスペクターやエフェクトを反映したものに変換したい ◎オーディオトラックの内容をインスペクターやエフェクトを反映したものに変換したい ◎複数テイクのOK部分をつなぎ合わせてベストテイクを作成したい(コンピング) ◎同一トラック上のオーディオイベントを1つにまとめたい ◎オーディオイベントの演奏テンポを変更したい(手動タイムストレッチ) ◎ソングのテンポ変更にオーディオイベントの演奏テンポを追従させたい(タイムストレッチ) ◎ソングのテンポ変更にオーディオイベントの演奏テンポを追従させたい(スライス) ◎オーディオイベント内の演奏のタイミングを調節したい(オーディオクオンタイズ) ◎オーディオイベント内の演奏のタイミングを手動で調節したい ◎オーディオイベントの演奏のノリを別のイベントに適用したい ◎オーディオイベントのピッチを調整したい ◎オーディオイベントからインストゥルメントパートを作成したい ■MIXING & MASTERING ◎ミックスビューの操作環境とトラック表示のカスタマイズ ◎チャンネルごとに任意のエフェクトをかけたい(インサートエフェクト) ◎複数のチャンネルに同一設定のエフェクトをかけたい(センドエフェクト) ◎特殊なエフェクトルーティング(マスターエフェクト/ミックスFX/イベントFX) ◎チャンネルに外部エフェクターのエフェクトをかけたい(ハードウェアインサート) ◎複数のチャンネルを一括して操作したい(チャンネルグループ) ◎複数のチャンネルからの出力を1つにまとめたい(サブミックスチャンネル) ◎複数のチャンネルからの出力を1つにまとめたい(VCAフェーダー) ◎オーディオ信号でエフェクトをコントロールしたい( サイドチェーン) ◎ミキシングの操作をリアルタイム入力したい ◎ミキシングの操作をグラフィック入力/エディットしたい ◎ソングをトラックやパート別に書き出したステムファイルを作りたい ◎ソング全体の内容をまとめたミックスダウンファイルを作りたい ◎プロジェクトページでの基本操作 ◎音質や音圧をトラックごとに/プロジェクト全体を通じて調整したい ◎トラック同士の曲間やフェードイン/フェードアウト/クロスフェードを設定したい ◎プロジェクトファイルからオーディオCDを作成したい ■OTHER TECHNIQUES ◎アレンジビューの内容とは別のフレーズやアレンジを試したい(スクラッチパッド) ◎ソングの構成をブロック単位で自由に組み替えたい(アレンジトラック) ◎複数のエフェクトを組み合わせた複合エフェクトを作成したい(FXチェーン) ◎バーチャルインストゥルメントを組み合わせた音源を作成したい(マルチインストゥルメント) ◎主要なパラメーターを1つのウィンドウで集中コントロールしたい(マクロコントロール) ◎複数のコマンド操作を1アクションで実行したい(マクロツールバー) ◎キーボードショートカットに任意のコマンドを割り当てたい ◎ソングやインストゥルメントパートをSMFフォーマットで保存したい ◎Studio One 3をコントロールサーフェスで操作したい(Control Link) ◎Studio One 3をコントロールサーフェスで操作したい(Mackie Control互換) ◎Studio One 3をiPadで操作したい(Studio One Remote) ◎プレイヤーのモニター用にマスター出力とは別の出力を設定したい(キューミックス) ◎REX/Audio Loopファイルのフレーズを自由に再構築したい(Sample One) ◎VOCALOIDとのシームレスなエディット環境を実現したい ◎ムービーに合わせてサウンドトラックを制作したい ■BUNDLE PLUG INS ◎Note FX ◎AUDIO EFFECTS ◎Virtual Instrument ■APPENDIX ◎MULTI INDEX      

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2603

Trending Articles